総会・研究発表会の記録(第20回総会)
2013年8月31日〜9月1日/札幌市教育文化会館
記念講演 |
『笑いが育むもの、笑いで育まれるもの』 恒川昌美氏(北海道大学名誉教授) |
|
---|---|---|
特別部会 |
『日本笑い学会20周年記念「日本の笑い行事プロジェクト」企画 浦和男・森下伸也・矢野宗宏・長島平洋・三道なぎさ |
|
(1) |
研究発表 |
笑いと海〜豊かな心へのアプローチ〜 村松武 |
(2) |
ワーク |
人生を華ひらかせる、笑いを誘うはな笛演奏研究報告 小野義行 |
(3) |
研究発表 |
見えないほほ笑み 赤坂和雄 |
(4) |
ワーク |
アカデミック漫談〜お笑いプラス思考法〜 米谷裕夫 |
(5) |
研究発表 |
長谷川家−サンパチが通る− 長谷川真弓 |
(6) |
ワーク |
看護学生が子どもを笑顔にするための技の探求 霜田敏子・伊藤真弓 |
(7) |
研究発表 |
大道芸の場の空気を形成する要因は何か 田久朋寛 |
(8) |
研究発表 |
ウフフ…〜わたしの笑い体験〜 菅村敬次郎 |
(9) |
ワーク |
「頭の体操ダンス」で笑おう 小笠原大輔 |
(10) |
研究発表 |
Webの笑い−2ちゃんねるやニコニコ動画のなかにみられる笑いの−考察− 瀬沼文彰 |
(11) |
研究発表 |
江戸期の一休説話集における笑い 福井直秀 |
(12) |
ワーク |
「漫才」を通した教育方法の在り方について 矢島伸男・野村真之介 |
(13) |
研究発表 |
精神障害とユーモア・笑い〜浦河べてるの家の場合〜 野中由彦 |
(14) |
研究発表 |
笑いの発達:幼児・大学生・高齢者の笑い 伊藤理絵 |
(15) |
ワーク |
笑って健康 8の字体操 内藤貴文 |
(16) |
研究発表 |
笑いは診療のツール 淵田科・桜田八千代 |
(17) |
研究発表 |
落語の源流 千葉博志 |
(18) |
ワーク |
新しい情報機器の中の笑い−スマートフォンの笑いに関するアプリについて− 岡村志以 |
(19) |
研究発表 |
人が通る道と“笑い”の関係 中村富美 |
(20) |
研究発表 |
外国語授業で「笑い」を取り挙げることの意義 菅野ゆりか |
(21) |
ワーク |
さぁ、みなさんでことば遊びを楽しみましょう 工藤俊彦 |
(22) |
研究発表 |
認知症と笑い 高田佳子 |
(23) |
研究発表 |
日英語における体験談によるユーモア比較 鶴本正秀 |
(24) |
ワーク |
笑い力体操−愉快な心と体をつくる− 神原泰三 |
(25) |
研究発表 |
COPD患者の「自宅で安息笑いヨガ」DVD教材の開発 池田由紀・高田佳子・福岡篤彦 |
(26) |
ー |
(発表取り消し) |
(27) |
研究発表 |
笑わせ力研究−学生から社会人へのスキルアップに寄与する可能性の考察− 堀登志子・山本公平・矢野宗宏 |
(28) |
研究発表 |
「人はなぜ笑うのか?」を考える 松阪崇久 |
(29) |
研究発表 |
レ・フレール・ジャック、シャンソン+マイムによる名人芸の笑い 戸板律子 |
(30) |
研究発表 |
地域に笑いの種まきを−大草尋常笑楽校開校− 杉浦康司 |
(31) |
研究発表 |
笑いロボットの提案 野澤孝司 |
(32) |
研究発表 |
仏典の中の‘笑い’(7)−「大智度論」を中心に[II]− 小森英明 |
(33) |
研究発表 |
笑い量の自己認知の国際比較 坂井博通 |
研究発表 |
笑い・マジック・折り紙付きのボランティア 松宮和男 |
|
シンポジウム |
『医療と笑い〜各現場での実践〜』 【コーディネーター】 伊藤一輔(医師・日本笑い学会北海道支部長) 【シンポジスト】(順不同) 大平哲也(福島医科大学・医師) |