ページ本文へジャンプ


日本笑い学会マーク

イベント情報

TOP > オープン講座情報

→メールマガジンでも笑いに関する活動情報がご覧いただけます

オープン講座

日本笑い学会が大阪市内で毎月開催している「オープン講座」。 この講座では「笑い・ユーモア」に 関するさまざまなお話をお聞きいただけます。 講師は哲学、心理学、文芸学、人類学、医学など各専門分野の先生方や各分野で活躍されている方など多岐にわたります。
第2日曜の昼さがり、皆様のご出席をお待ちしています。

第322回オープン講座

ご注意!会場が変わります

「関西大学梅田キャンパス」で開催してきましたオープン講座ですが、今月から会場が「関西学院大学大阪梅田キャンパス」に変わります。(大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー/1階は梅田芸術劇場)お間違えのないようにご注意ください!

今回はZoomでも参加可能です

今回はZoomでも参加可能です。ご希望の方は、4月17日(木)までに事務局までご連絡ください。

テーマ:

笑いで世界を救えるか? ―「笑いの日」提唱に向けて―

講師:

松阪 崇久 氏(関西学院大学准教授/日本笑い学会副会長)

日時:

2025年4月20日(日)14時~15時30分

概要:

笑いは楽しさをもたらすだけでなく、心身の健康にも効果があるとされ、さらに人間関係を豊かにすることもできる。また、笑いによって困難な状況を乗り越える力が得られることもある。こういった笑いのポジティブな力を社会に広めるために、「笑いの日」を提唱したり、笑いに関する条例を定める動きがある。本講座では近年のこれらの動向と課題をまとめた上で、学会として「笑いの日」を提唱することを提案したい。笑いで世界を救うことは容易なことではないが、その実現に近付けるためには「笑いの日」がどのようなものであれば良いかを、ご参加の皆さんと共に考えたい。

会場:

関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1408教室(14階)+Online

*Zoomをご希望の方は、4月17日(木)までに事務局までご連絡ください。

参加費:

一般500円・学生300円・会員無料、定員40名(先着順)

お問合せ:

日本笑い学会事務局(予約不要)

(※お問合わせは、学会事務局にお願いします)

第323回オープン講座

テーマ:

「大阪弁の深み」と笑い(ブックトーク)

講師:

札埜 和男 氏(龍谷大学文学部教授)

日時:

2025年5月25日(日)14時~15時30分

概要:

4月下旬にPHP新書より『大阪弁の深み―その独特の魅力を味わう』を出版します。今回は拙著の内容をもとに大阪弁にまつわる笑いについてお話します。蛇足ですが、その日、天満天神繁昌亭の夜席「天神寄席」に出演します。「大阪弁の深み」の本の紹介とともに、私のほうで選んだ大阪弁に関わる落語を演じていただき、中入りで天神寄席をプロデュースされている高島幸次大阪天満宮文化研究所所長、桂春若師匠と短時間ですが、鼎談します。

会場:

関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1003教室(10階)

参加費:

一般500円・学生300円・会員無料、定員34名(先着順)

第324回オープン講座

テーマ:

能登地震・ボランティア体験記 ~子供も大人も笑えば元気に~

講師:

原坂 一郎 氏(こどもコンサルタント)

日時:

2025年6月22日(日)14時~15時30分

会場:

関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1003教室(10階)

参加費:

一般500円・学生300円・会員無料、定員34名(先着順)

第325回オープン講座

テーマ:

元お笑い芸人ファイナンシャルプランナーが教える!世界一わかりやすいマネー講座

講師:

篠原 充彦 氏(篠原FP事務所 代表)

日時:

2025年7月20日(日)14時~15時30分

会場:

関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1005教室(10階)

参加費:

一般500円・学生300円・会員無料、定員34名(先着順)

→これまでのオープン講座の記録はこちら