オープン講座の記録
日本笑い学会が大阪市内で毎月開催している「オープン講座」。
この講座では「笑い・ユーモア」に関するさまざまなお話を聞いていただけます。
講師は哲学、心理学、文芸学、人類学、医学など各専門分野の先生方や各分野で活躍されている方など多岐にわたります。
このページでは過去の「オープン講座」情報がご覧いただけます。
(最新のオープン講座情報はこちらにあります)
年数をクリックすると各年へジャンプします。
2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | 2014年 | 2013年 | 2012年 |
2011年 | 2010年 | 2009年 | 2008年 | 2007年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 |
2003年 | 2002年 | 2001年 | 2000年 | 1999年 | 1998年 | 1997年 |
2019年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
263 | 1月13日 | 「ドッカンショー!読書感想笑劇会」で子どもたちの才能を育む | 土屋 幸喜氏 放送作家・ 関西演芸作家協会役員 |
264 | 2月10日 | 越境する笑いの力〜ユーモアの行動科学 | 浦 光博氏 追手門学院大学心理学部教授 |
265 | 3月10日 | “涙活(るいかつ)”と“笑活(わらかつ)”で心のストレッチ | 橋本 昌人氏 ブックブリッジ代表取締役社長・放送作家 |
266 | 4月14日 | 林黛玉、なぜ笑う―中国清代小説における“笑”の機能 | 木村 英樹氏 追手門学院大学・笑学研究所・副所長 |
267 | 5月12日 | チンパンジー・パンくんの笑い:動物福祉の観点から | 松阪 崇久氏 大阪成蹊大学教育学部・准教授 |
268 | 6月9日 | 歌って作って笑わせて、笑顔は心の光 | 桂 福点氏 落語家 |
269 | 7月14日 | 僕の芸人人生 | 海原 はるか氏 漫才師 |
270 | 9月8日 | 女流アマチュア落語日本一になった女のおもろきかな落語の世界 | 大川亭 さくら氏 アマチュア落語家・ フリーアナウンサー |
271 | 10月13日 | 笑いは超高齢社会を救う!かも? 〜認知症の進行を遅らせる“笑い”の可能性について〜 |
中島 央雄氏 日本SYN・日本中央製薬株式会社 代表取締役 |
272 | 11月10日 | スポーツ場面での笑い | 辰本 頼弘氏 追手門学院大学社会学部 教授・笑学研究所 |
2018年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
252 | 1月14日 | 新春の笑うからだに福来たる |
広崎 真弓氏 京都大学東南アジア研究所・連携助教 |
253 | 2月11日 | 漫才の進化と退化〜これからの漫才の形とは〜 | 丸尾 ユウキャン氏 放送作家・漫才作家 |
254 | 3月11日 | 笑って元気!笑って健幸! 〜笑いヨガでリフレッシュしましょう |
田北 都子(さとこ)氏 ラフターヨガ認定ティーチャー |
255 | 4月8日 | テレビコメディ華やかなりし頃 〜昭和30年代のコメディ番組を中心に〜 | 大池 晶氏 漫才作家 |
256 | 5月20日 | 涙と笑いの“日本笑い学会うたごえ講座”へようこそ | そえんじ氏 シンガーソングライター |
257 | 6月10日 | 枚岡神社お笑い神事:笑えば心の岩戸が開かれる | 中東 弘氏 枚岡神社宮司 |
258 | 8月19日 | 映画で笑おう!〜スクリーンから見えた笑い〜 | 長嶺 英貴氏 映画評論家 |
259 | 9月16日 | こころの笑方箋 〜職場のメンタルヘルスとユーモア〜 |
中井 宏次氏 NPO法人健康笑い塾主宰 |
260 | 10月14日 | 漫才のツッコミを〈聞き手行動〉として捉える | 岡本 雅史氏 立命館大学文学部教授 |
261 | 11月11日 | 笑いと健康 | 雨宮 俊彦氏 関西大学社会学部教授 |
262 | 12月9日 | 放送演芸手法の功罪 | 高垣 伸博氏 追手門学院大学国際教養学部教授 |
2017年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
241 | 1月8日 | 師匠方との時間〜楽屋にて |
渡辺 裕薫氏
漫才師/ シンデレラエキスプレス |
242 | 2月12日 | 今日の子ども・若者とユーモア | 青砥 弘幸氏 佛教大学教育学部専任講師 |
243 | 3月12日 | 体験喜劇の効能 〜進化する“笑い”の法則!爆笑と感動の6年間〜 |
砂川 一茂氏 放送作家 |
244 | 4月9日 | おもしろカリスマ添乗員の、あんな話・こんな噺! | 寺田 一義氏 おもしろ旅行コメンテーター/ タレント |
245 | 5月14日 | 笑顔で人を育てる極意、お伝えします 〜笑育のススメ〜 |
俵原 正仁 氏 兵庫県公立学校教諭 |
246 | 6月11日 | 人生二度なし | 三吾・美ユル 親娘漫才師(松竹芸能) |
247 | 8月13日 | ヒトはなぜ笑うのか?〜問い自体を問い直す | 松阪 崇久氏 京都西山短期大学・講師 |
249 | 10月8日 | “つかみ”の極意とは!? 〜「笑わせる」ことと「心と向き合う」ことの関係〜 |
谷崎 サトシ氏 放送作家・吉本新喜劇作家 |
250 | 11月12日 | 天国にはなぜユーモアがないのか? --ユーモアの本質を考える |
森下 伸也氏 日本笑い学会会長 関西大学教授 |
251 | 12月10日 | 〜いつでも誰でもすぐできる〜 「生活に役立つおもしろ裏ワザ10連発! |
原坂一郎 氏 こどもコンサルタント 日本笑い学会理事 |
2016年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
230 | 1月10日 | 初笑い!生活に役立つおもしろ裏ワザ10連発? | 原坂 一郎氏 こどもコンサルタント 日本笑い学会理事 |
231 | 2月14日 | 怪(快?)音楽を体験しよう!! | DJ. L.A.H. (ディージェイ・ラー) 本名:木村寿之氏/ 映像コーディネーター |
232 | 3月13日 | ≪平成の流し≫と言われた男のおもしろ話 | そえんじ氏 シンガーソングライター |
233 | 4月10日 |
ユダヤ人のサバイバル・ユーモア | 森下 伸也氏 日本笑い学会会長 関西大学教授 |
234 | 5月8日 | ユーモアコンサルタント奮闘記!! | 矢野 宗宏氏 ユーモアコンサルタント 日本笑い学会理事 |
235 | 6月12日 | “プレイガール”になった女優の、今だから話せる撮影おもしろ裏話 | 片山 由美子氏 元・東映女優 |
236 | 8月14日 | 漫才の移り変わり | 藤田 曜氏 漫才作家 |
237 | 9月11日 | 残暑もぶっ飛ぶ怪談で、泣こう!笑おう!怖がろう! | 宇津呂 鹿太郎氏 怪談師 |
238 | 10月9日 | “涙活(るいかつ)”で体験する心のストレッチで笑顔に! | 橋本 昌人 氏 放送作家 |
239 | 11月13日 | 繁昌亭10年〜上方落語の変容〜鳥の目、虫の目 | やまだ りよこ 氏 演芸評論家 |
240 | 12月11日 | うれしい時はどんな顔?〜笑みの社会性を考える | 森田 亜矢子氏
関西大学人間健康学部・助教 |
2015年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
219 | 1月11日 | 研究室で見せる女子大生たちの涙と笑い | 影山 貴彦氏 同志社女子大学情報 メディア学科教授 |
220 | 2月8日 | ツッコミ邦題 | 上柴 とおる氏 音楽評論家 |
221 | 3月8日 | ハリセン・ファイナンシャルプランナーが "笑い"の力で人生三毛作 |
篠原 充彦氏 放送作家・ ファイナンシャルプランナー |
222 | 4月12日 | 現代漫才事情 | 幸助・福助 (漫才師) 聞き手:大池晶氏 (日本笑い学会理事) |
223 | 5月10日 | 子どもも大喜び! 〜3分で作れる楽しいおもちゃ5連発! |
小倉 和人氏 KOBEこどものあそび研究所長 |
224 | 6月14日 | 私がタレントに教えられたこと | 鹿島 我氏 京都光華女子大学准教授・ 放送作家 |
225 | 7月12日 |
スポーツ紙記者の実情 | 土谷 美樹氏 スポーツニッポン女性記者 |
226 | 9月13日 | 映画と笑い 〜その知られざるエピソードとともに〜 |
長嶺 英貴氏 映画評論家 |
227 | 10月11日 | 笑いの効能〜一目惚れさせる方法 | 大瀧 哲雄氏(有) 大滝エージェンシー代表取締役 (お笑いプロデューサー) |
228 | 11月8日 | 見る聞く、よしもと100年 | 竹中 功(いさお)氏 元吉本興業プロデューサー・広報室長 |
229 | 12月13日 |
笑いからみえるヒトの特徴とは? 〜チンパンジーと比べながら |
松阪 崇久氏 京都西山短期大学講師、日本笑い学会理事 |
2014年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
208 | 1月12日 | 百年吉本に見る、発想法とは!? | 竹中 功氏 吉本興業地域活性推進室東北ブロック代表 |
209 | 2月9日 | 歌と笑いにハゲまされ〜ホームレスから歌手になった男の物語〜 | そえんじ氏 シンガーソングライター |
210 | 3月9日 | NHK「バラエティ生活笑百科」あれこれ | 大池 晶氏 放送作家 |
211 | 4月13日 | 芸人らしく生き切った!やしきたかじん伝説 | 鹿島 我氏 京都光華女子短大・准教授 |
212 | 5月11日 | 日本神話の笑い祭が50年前アニメ化され世界で賞を取っていた | 原坂 一郎氏 |
213 | 6月8日 | 出会いこそが、人生の転機 | 渡辺 裕薫氏(漫才作家) |
214 | 7月13日 | 笑って!生活習慣病予防 | 池田 由紀(いけだ ゆき)氏 名古屋市立大学看護学部 |
215 | 9月14日 | 法廷は笑いの教室や! | 札埜 和男氏 京都教育大学付属高等学校教諭 |
216 | 10月12日 | 新聞に笑いを! | 松井 宏員(ひろかず)氏 毎日新聞・夕刊編集長 |
217 | 11月9日 | 何がそんなにおかしいの?−笑いの根源といのちの不思議− | 鳶野 克己氏 立命館大学文学部教授 |
218 | 12月14日 | 繁昌亭の8年〜上方落語のゆくえ | やまだ りよこ氏 演芸記者 |
2013年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
197 | 1月13日 | 吉本興業100周年の取り組みと歴史、これからの100年について | 上田 泰三氏 「ゾフィープロダクツ」代表取締役社長 |
198 | 2月10日 | 《女の園》に23年! 〜保父は見た!知った!女性の笑いのひ・み・つ〜 | 原坂 一郎氏 こどもコンサルタント |
199 | 3月3日 | 人生を笑顔に変える高校生アイドルの教育 〜不登校・不良のレッテルを乗り越えて〜 | 喜多 静一郎氏 大阪スクールオブミュージック高等専修学校・学校長 |
200 | 4月7日 | 日本笑い学の展望〜200回のオープン講座を振り返りつつ | 井上 宏氏 関西大学名誉教授・日本笑い学会初代会長 |
201 | 5月12日 | 笑いの起源と進化〜チンパンジーの遊びと笑い | 松阪 崇久氏 関西大学人間健康学部助教 |
202 | 6月9日 | お笑いの経験が番組づくりで生きる | 木村 佳史氏 放送・演芸作家 |
203 | 7月14日 | テレビ業界、笑ってなんぼ! 〜楽しみながら楽しませる生き方〜 | 佐藤 昌弘氏 |
204 | 9月8日 | 口から入れるものであなたの健康は決まります | 坂下 喜佐久氏 きのみ保育園園長 |
205 | 10月13日 | 笑いの言語学−笑いを生むのはどのようなズレか− | 鍋島 弘治朗氏 関西大学文学部教授 |
206 | 11月10日(日) | “笑い学会”で“涙活(るいかつ)”!?『「なみだのラブレター」著者が語る“涙”と“笑い”』 | 橋本 昌人氏 放送作家 |
207 | 12月8日(日) | 旅の恥は、笑い捨て | 志緒野 マリ氏 通訳ガイド |
2012年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
186 | 1月15日 | ユーモアコンサルタントは今日も行く! | 矢野宗宏氏 ユーモアコンサルタント ・ 日本笑い学会理事 |
187 | 2月12日 | パロディで綴る人生いろいろ | 隠岐 和之氏 内科医 |
188 | 3月25日 | 人物埴輪は、なぜ笑わなかったのか −古墳時代人の人物造形を考える− |
十河(そごう)良和氏 日本考古学協会員 |
189 | 4月8日 | 若井ぼんの我が漫才人生 | 若井 ぼん氏 関西演芸協会理事 |
190 | 5月13日 | ツッコミは愛!ツッコミュニケーションとは? | 橋本 昌人氏 放送作家 |
191 | 6月10日 | 人生・出会い−「私」発の生涯学習− | 向出 佳司氏 羽衣国際大学教授・ 日本臨床心理士 |
192 | 8月12日 | ラジオ・ネームで遊ぼう♪ | 上柴 とおる氏 音楽評論家 |
193 | 9月9日 | 100年目の吉本興業 | 相羽 秋夫氏 演芸評論家 |
194 | 10月14日 | お笑い福祉士、全国に200名誕生 | 笑福亭 学光氏 落語家 |
195 | 11月11日 | 「文化の問答」―ハワイでの異文化体験を事例に― | 久保田 真弓氏 関西大学総合情報学部教授 |
196 | 12月9日 | 父・漫才師 喜味こいしを語る | 喜味家 たまご氏 三味線放談 |
2011年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
175 | 1月9日 | 新春をことほぐ笑いの祭り | 森下 伸也氏 関西大学教授・日本笑い学会会長 |
176 | 2月13日 | ユーモアは心と体の妙薬/ユーモア力を磨く方法 | 隠岐 和之氏 内科医 |
177 | 3月13日 | 歩き方で犯人を特定!歩容映像解析の最前線 | 八木 康史 氏 工学博士 |
178 | 4月10日 | 現代のとんち話−森毅の場合 | 福井 直秀氏 日本笑い学会理事・京都笑科大学学長 |
179 | 5月8日 | 書店から考える―笑いのポストモダン | 小杉 悠平氏 ジュンク堂書店社員 |
180 | 6月12日 | 西谷文和&国境なき芸能団の活動inイラク | 西谷 文和氏 ジャーナリスト |
181 | 8月14日 | 『今解き明かされる「編集後記」の謎―言葉遊び風雲録―』 | 町田 孝三郎氏 日本笑い学会副会長 |
182 | 9月11日 | パロディの楽しみ | 熊谷 富夫氏 日本笑い学会副会長 |
183 | 10月16日 | 川柳は 時代と心のシンホニー<女子力が 時を拓く> | 内片 武治氏 シニアライフ・アドバイザー |
184 | 11月6日 | わが芸人人生 | レツゴー正児 |
185 | 12月11日 | 懐かしの少年漫画月刊誌 | 二階堂 修一郎氏 少年漫画雑誌研究家 |
2010年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
164 | 1月10日 | 商売繁昌 笑い 持ってこい! ―今日からあなたもユーモア人― |
中井 宏次氏 NPO法人「健康笑い塾」塾長 |
165 | 2月14日 | 江戸時代の笑い/川柳・狂歌・小咄 | 隠岐 和之氏 内科医 |
166 | 3月14日 | スマイリズム活性法で百歳現役を目指そう! | 近藤 友二氏 日本スマイリスト協会会長 |
167 | 4月11日 | 不況の時こそ笑顔でしょ! ―スマイルスキャンの開発物語と活用事例紹介― |
小川 俊暢氏 オムロン株式会社 |
168 | 5月9日 | 劇場を作りませんか! | 吉元 常洋氏 劇場プロデューサー |
169 | 6月20日 | 髪に見放されたら神が来た〜歌と笑いでうつ病克服!〜 | そえんじ氏 シンガーソングライター |
170 | 8月8日 | 小さな手術ほど、術後は痛い? | 浅田 章氏 大阪市立大学 大学院医学研究科 教授 |
171 | 9月12日 | 笑いの演芸資料館・ワッハ上方は、これからも本当に必要 なのでしょうか? | 伊東 雄三氏 大阪府立上方演芸資料館・館長 |
172 | 10月10日 | 笑ってまちおこし〜池田市 落語一店一席おたなKAIWAI | 堀 登志子氏 ユーモアコンサルタント・商業活性化アドバイザー |
173 | 11月14日 | 石田 一松 のんき節 ―唖蝉坊からの継承― | 水野 喬氏 民生委員児童主任委員 |
174 | 12月12日 | 笑いを学問する〜私の笑い学の30年〜 | 井上 宏氏 関西大学名誉教授・日本笑い学会初代会長 |
2009年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
153 | 1月11日 | 大阪商人から学ぶ 『教育とユーモア』 ―これから求められる笑人材育成法伝授します― |
中井 宏次氏 NPO法人「健康笑い塾」塾長 |
154 | 2月8日 | 笑いと健康/認知症を予防する | 隠岐 和之氏 内科医 |
155 | 3月15日 | 日本の宗教と『笑わせる書画』 | 上本 雄一郎氏 京都大学こころの未来センター共同研究員 |
156 | 4月12日 | フランス現代文学のまじめな笑い | 奥 純氏 関西大学教授 |
157 | 5月10日 | 『目からうろこ!』お笑い目医者が教える目の健康〜長寿の秘訣 | 川崎 佳巳氏 眼科医師(宝塚第一病院眼科部長)医学博士 |
158 | 6月14日 | 落語放送の舞台裏 | 熊谷 富夫氏 演芸プロデューサー・日本笑い学会副会長 |
159 | 8月9日 | うつ、前立腺がん 笑って泣いて吹っ飛んだ〜 | 渡辺 雅美氏 栄養士・日本笑い学会理事 |
160 | 9月13日 | 障害を生きる上での笑いとユーモア | 伊藤 伸二氏 日本吃音臨床研究会会長 |
161 | 10月11日 | お笑いを志す若者たち | 本多 正識氏 放送・演芸作家 |
162 | 11月8日 | 中国の笑いと日本の笑いの特徴を比較する | 胡 金 定氏 甲南大学国際言語文化センター所長・教授 |
163 | 12月13日 | トルコの落語・無形文化財・・・ | ムズラックル ハリト氏 大阪大学大学院 文学研究科 博士後期課程 |
2008年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
142 | 1月13日 | 上方の笑いと関西ロック | 上柴 とおる |
143 | 2月10日 | 川柳/笑いとユーモアの宝庫 | 隠岐 和之 |
144 | 3月16日 | 視聴覚障害者のコミュニケーションー笑って明るくー | 吉田 淳治 |
145 | 4月13日 | ダルマさんのはなし | 長島 平洋 |
146 | 5月11日 | 笑いの違い | ナオユキ (元ダックスープ) |
147 | 6月15日 | 上方落語を楽しもう! 〜上方落語のあんなこと、こんなこと〜 |
日高 美恵 |
148 | 8月10日 | おもしろCMについて | 岩本 健司 |
149 | 9月14日 | 笑いの効能とお笑いプロデューサー37年の歩み | 大瀧 哲雄 |
150 | 10月12日 | 漫才における笑いの要素とその種類〜人はなぜ笑うか | 片山 良文 |
151 | 11月9日 | お笑い事務所の広報とは? | 中川 貴史 |
152 | 12月14日 | 笑えない笑いについての話 | 井上 宏 |
2007年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
131 | 1月14日 | 上方落語と落語家さんの現在 | やまだ よりこ |
132 | 2月11日 | パロディ/笑いとユーモアの宝庫 | 隠岐 和之 |
133 | 3月18日 | 学級日誌の笑い | 大道 善直 |
134 | 4月8日 | 心がなごむ似顔絵 | フロッグ 西嶋 |
135 | 5月13日 | 繁昌亭定席の魅力 | 恩田 雅和 |
136 | 6月10日 | いちびりとはんなり ―こてこて大阪名物、その笑いの功罪― |
野杁 育郎 |
137 | 8月19日 | ドイツ人から見た日本のユーモアと笑い | ティル=ワインガートナー |
138 | 9月9日 | 真夜中の仕事10年選手 | 峯尾 武男 |
139 | 10月14日 | 日本語を学ぶ―日本語おもしろ話より― | 米田 恵子 |
140 | 11月11日 | 上方演芸界この一年―私の取材ノートから― | 金森 三夫 |
141 | 12月16日 | 「関西の笑い・日本の笑い」―関西を考える会の活動から | 真野 修三 |
2006年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
120 | 1月15日 | コントの作り方 | 藤田 曜 |
121 | 2月12日 | 小咄・ジョーク―笑いとユーモアの宝庫― | 隠岐 和之 |
122 | 3月12日 | 通訳ガイドは見た―外国人観光客の笑態、ご笑介― | 志緒野 マリ |
123 | 4月19日 | レコード宣伝マンの泣き笑い―ヒット曲誕生秘話― | 竹中 健三 |
124 | 5月14日 | ブッシュ米大統領迷語集とその真実 ―ユーモアの魔法― |
北爪 佐知子 |
125 | 6月11日 | M−1グランプリに見る、漫才の流れ ―ボケとつっこみ分析から― |
今村 荘三 |
126 | 8月6日 | 河内音頭取りのコレクションのすべて | 河内家 菊水丸 |
127 | 9月10日 | 大阪シナリオ学校で出会った笑いの達人たち | 井上 満寿夫 |
128 | 10月8日 | 笑って元気・お笑い福祉士って何? | 笑福亭 学光 |
129 | 11月12日 | ことば遊び入門 | 乙田 東洋司 |
130 | 12月10日 | 大阪弁を笑うな | 札埜 和男 |
2005年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
109 | 1月9日 | 新年を迎える―笑いとユーモアのこころ― | 井上 宏 |
110 | 2月20日 | ユーモア健康講座:生活習慣が健康を左右する | 隠岐 和之 |
111 | 3月13日 | 夢路いとし・喜味こいしとしゃべくり漫才の変遷 | 戸田 学 |
112 | 4月10日 | お笑い界の人気者になる条件 | 相羽 秋夫 |
113 | 5月8日 | かき集めユーモアコレクション ―世界より笑いをこめて― |
大森 泰 |
114 | 6月12日 | 吉本新喜劇こぼれ話 | 村上 太 |
115 | 8月7日 | 磯田敏夫―キャッチコピーの笑い― | 山崎 正樹 |
116 | 9月11日 | 戦時中の漫才の笑い | 藤田 富美恵 |
117 | 10月9日 | 子どもの世界は笑いの宝庫 | 原坂 一郎 |
118 | 11月13日 | 映画の中の笑い | 森川 みどり |
119 | 12月11日 | 落語の魅力 | 小佐田 定雄 |
2004年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
98 | 1月11日 | あっけらかん | あんがいおまる |
99 | 2月8日 | ユーモア川柳 | 隠岐 和之 |
100 | 3月21日 | 私と創作の因果関係 | 難波 利三 |
101 | 4月11日 | 高校国語「笑い学」の授業 | 札埜 和男 |
102 | 5月16日 | クイズ番組の裏側 | 高見 孔二 |
103 | 6月13日 | 笑ったら病気が治るって知ってましたか | 昇 幹夫 |
104 | 8月8日 | 俳句のユーモア | 坪内 稔典 |
105 | 9月19日 | ことば遊びの世界 | 織田 正吉 |
106 | 10月17日 | 大きな声で笑いたい | 長島 平洋 |
107 | 11月7日 | 洒落は世につれ | 熊谷 富夫 |
108 | 12月12日 | 父への手紙 | 里 みちこ |
2003年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
87 | 1月12日 | 異文化と笑い | 吉住 和子 |
88 | 2月16日 | ユーモア川柳 ―ライフスタイルと痴呆― | 隠岐 和之 |
89 | 3月9日 | ユーモアと英語が日本を救う | 村松 増美 |
90 | 4月13日 | 一笑賢明は一笑楽笑 | クロダクロ |
91 | 5月25日 | かねがね気になっていた鐘のはなし | 福井 栄一 |
92 | 6月15日 | 落語的生活ことはじめ | くまざわあかね |
93 | 8月10日 | 天職へ転職 | 矢野 宗宏 |
94 | 9月14日 | たこ焼き・お笑い・タイガース | 熊谷 真菜 |
95 | 10月12日 | ゆかいなパズル発想法 | 三輪 みわ |
96 | 11月9日 | 落語作家とび歩き | さとう 裕 |
97 | 12月14日 | 今年の笑芸界 | 太田 雅文 |
2002年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
76 | 1月13日 | マジック古今東西見聞録 | 村上 健治 |
77 | 2月17日 | ユーモア川柳 ―男と女― | 隠岐 和之 |
78 | 3月10日 | 中国大衆芸能の笑い | 笑福亭 学光 |
79 | 4月14日 | 上方漫才まつりコボレ話 | 高見 孔二 |
80 | 5月12日 | おもしろ回文・ことば講座 | 乙田 東洋司 |
81 | 6月9日 | ワールドカップ=ユーモア | 町田 孝三郎 |
82 | 8月11日 | 上方演芸と大阪弁 | 浜 一夫 |
83 | 9月8日 | 宮沢賢治と笑い | ひかり |
84 | 10月20日 | ビジネスと笑い | 西川 節行 |
85 | 11月10日 | 「漫画のようだ」の意味 | 北星 晃平 |
86 | 12月8日 | 笑う大阪のおばちゃんが日本を救う | 前垣 和義 |
2001年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
65 | 1月14日 | 笑いの創造 | 林 千代 |
66 | 2月11日 | ユーモア川柳健康講座 | 隠岐 和之 |
67 | 3月11日 | プロレスと笑い | 早田 イサム |
68 | 4月8日 | 上方言語遊戯 | 木村 章子 |
69 | 5月13日 | 中国の言葉遊び | 鳥井 克之 |
70 | 6月3日 | 笑顔エネルギーが運命を変える | 野坂 礼子 |
71 | 8月12日 | 大阪のオバチャン考 | 辻 イト子 |
72 | 9月16日 | 話芸の達人・西条凡児 | 戸田 学 |
73 | 10月14日 | 弟子から見たミヤコ蝶々 | ミヤ蝶美・蝶子 |
74 | 11月11日 | 若手で笑え ―「BASE」も「チクる」も超満員の理由― | 太田 雅文 |
75 | 12月9日 | 講談漫談 | 旭堂 南鱗 |
2000年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
55 | 2月13日 | 元気で長生きPPKのコツ | 昇 幹夫 |
56 | 3月12日 | スポーツ実況泣き笑い | 井上 光央 |
57 | 4月9日 | 99笑芸界を振り返る | 太田 雅文 |
58 | 5月14日 | 『バラエティ笑百科』の裏ばなし | 大池 晶 |
59 | 6月11日 | 笑撃的作品あれこれ ―芸能・文芸に見る笑い― | 福井 栄一 |
60 | 8月13日 | 落語医者の高齢社会あまから問答 | 北畑 英樹 |
61 | 9月10日 | 落語で英語教育 | まねびてつろう |
62 | 10月8日 | エロティック=ユーモア ―ガーション=レグマンの功績― |
安部 剛 |
63 | 11月12日 | モンゴル遊牧民の笑顔は元気の源 | もり・けん |
64 | 12月10日 | コメディがマジックを制す | 村上 健治 |
1999年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
41 | 1月10日 | 百人一首の謎に迫る | 織田 正吉 |
42 | 1月24日 | 最新笑芸界の事情 | 太田 雅文 |
43 | 2月14日 | 顔学 | 山田 正夫 |
44 | 2月28日 | 安部晴明伝から猿飛佐助まで | 旭堂 小南陵 |
45 | 3月14日 | 初代桂春団治 | 中島 平八郎 |
46 | 3月28日 | 諷刺の笑い ―人生幸朗・生恵佐知子のぼやき漫才について― |
井上 宏 |
47 | 4月11日 | 高校生お笑い白書 | 町田 孝三郎 |
48 | 5月23日 | 女性に学ぶ男の生き方 | 昇 幹夫 |
49 | 7月11日 | 千日前あれこれ | 山口 洋司 |
50 | 8月8日 | 不景気を笑い飛ばそう | 織田 正吉・ 熊谷 富夫・ 中川 政雄 |
51 | 9月12日 | 芸能マネージャーの内と外 | 相羽 秋夫 |
52 | 10月10日 | 『桂枝雀の笑いの理論』の笑学的展開 | 東畠 敏明 |
53 | 11月14日 | 笑いとピアノ人生! 私は信金マンピアニスト | 松田 忠信 |
54 | 12月12日 | 放送演芸裏ばな史 | 熊谷 富夫 |
1998年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
20 | 1月11日 | 言語遊戯の遊び方 | 乙田 東洋司 |
21 | 1月25日 | 外国人も笑わせる! 英語落語の魅力 | 大島 希巳江 |
22 | 2月8日 | 漫才師横山やすしの素顔 | 保志 学 |
23 | 2月22日 | 笑いの系譜 | 仲 慶謐 |
24 | 3月8日 | 街の中の笑い | 山崎 正樹 |
25 | 3月22日 | 寄席文字と私 | 橘 右佐喜 |
26 | 4月12日 | 新いろは歌 | 久保 道夫 |
27 | 4月26日 | 仕事と笑いと歌謡漫談 | 林 太一 |
28 | 5月10日 | 韓国の泣き・笑い・怒り | 本田 雅嗣 |
29 | 6月28日 | 笑って子育て ―子育てを楽しもう― | 原坂 一郎 |
30 | 7月12日 | 演芸資料館のうまい利用方法 | 狛林 利男 |
31 | 7月26日 | 21世紀の生き様 | 森 安志 |
32 | 8月9日 | 笑いと漫画 ―4コマ漫画の歩み― | 辻 英朗 |
33 | 8月23日 | 笑いと健康 ―落語を聞いて健康に― | 松本 治朗 |
34 | 9月13日 | 日本近現代文学の笑い | 西本 匡克 |
35 | 9月27日 | 上方演芸の流れとワッハ上方ばなし | 田中 鳩平 |
36 | 10月11日 | 大阪弁の店名を通じて見た大阪の笑い | 札埜 和男 |
37 | 10月25日 | 東洲斎写楽と私の絵 | 成瀬 国晴 |
38 | 11月1日 | 信金マンのオモシロ司会術 | 安立 良明 |
39 | 11月29日 | 笑いと学問 | 森下 伸也 |
40 | 12月13日 | ユーモア=エクササイズと健康 | 小林 文子他 |
1997年
月日 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
1 | 1月12日 | 暮らしの中のユーモア | 織田 正吉 |
2 | 2月9日 | 笑いの原理 | 東畠 敏明 |
3 | 2月23日 | 生き生き生きる | 夏地 弥栄子 |
4 | 3月23日 | 笑い学事始め | 井上 宏 |
5 | 4月13日 | あなたの笑顔何より薬 | 昇 幹夫 |
6 | 4月27日 | 川柳の中の笑い | 小林 正史 |
7 | 5月11日 | パロディのすすめ | 熊谷 富夫 |
8 | 5月25日 | CMの中の笑い | 町田 孝三郎 |
9 | 6月8日 | マジックのユーモア | 村上 健治 |
10 | 7月13日 | 笑いと心のケア | 旭堂 小南陵 |
11 | 7月27日 | 健康と笑い | 山田 正夫 |
12 | 8月10日 | 漫才の歩み | 相羽 秋夫 |
13 | 8月24日 | 職場と笑い | 中川 政雄 |
14 | 9月14日 | ユーモア話術 | 井上 光央 |
15 | 9月28日 | センスとナンセンス | 長島 平洋 |
16 | 10月12日 | 漫才台本の書き方 | 大池 晶 |
17 | 10月26日 | 家族を笑わす作法 ―家族療法から― | 長谷川 啓三 |
18 | 11月23日 | 笑いを仕事に活かす | 矢野 宗宏 |
19 | 12月21日 | 浪曲と笑い | 芦川 淳平 |