このリストでは、日本笑い学会理事会研究・企画担当の「笑い行事プロジェクト」で選んだ50+@の笑いのかかわる祭り、行事を紹介しています。
この情報は、インターネットによるものです。
笑い行事関連情報は こちら(外部サイト)
リストの解説文は、各ホームページからの抜粋です。<都道府県リスト>
都道府県名をクリックしてください。
東京 神奈川 山梨 長野
秋田県酒田市門田 門田住吉神社
門田住吉神社例大祭 4月28日
カテゴリー=B
…当地区の神楽は、神子舞、獅子舞、天狗舞、剣の舞、雑魚掬い舞と掘り物舞の5演目で構成されます。
その中でも一番の見所は「雑魚掬い舞と掘り物舞」です。どじょう掬いから始まった舞は、途中から掘り物舞へと転換。女役にエロチックなしぐさで絡んだり、見物客に酒の酌をしたりと笑いの渦を巻き起こします。…
酒田市役所HP
http://www.city.sakata.lg.jp/culture/heritage/heritage/acf0180626.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=tp9h6kZC8Ww
【おめつき】
宮城県石巻市雄勝町名振
毎年新暦の1月24日
カテゴリー=B & C
…1781(天明初)年に雄勝町名振地区で大火があり、同3年にこの惨禍を繰り返さないよう名振の東と西に「秋葉大権現」の碑を建立し、火伏せ祈願をしたのが祭りの起源とされる。
祭りの名は、「おめつき」=「思いつき」で即興の寸劇をやることから付けられた。
時事問題を題材に、住民が面白おかしく即興の寸劇を演じ、皆の笑いを取るこの土地ならではの祭りで、平成6年11月24日に宮城県の無形民俗文化財に指定されている。震災後は規模を縮小して実施している。
…
宮城まるごと探訪
http://www.miyagi-kankou.or.jp/wom/o-1304
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=SUltJblHecE
【安丹神楽】
山形県鶴岡市安丹 安丹公民館
3月17日
カテゴリー=B & C
…笑福
「ちょんべ」が「あねさま」に絡む滑稽な舞い。終盤には道化獅子も入ってくる。会場にいる若い女性は注意して。この「ちょんべ」女の子が大好き。それでもサービス精神旺盛。着物にたかった蚤を来場者に振舞う。是非ご賞味あれ。
万歳 …御万歳当屋、お家も栄えるますます。御国は蓬莱鶴ヶ岡 世々も栄える亀が崎 松山竹田の里までも梅や桜の花盛り 事には鎮城鬼門にあたりて山王権現 御側には御手洗の池の中には弁財天 鶴と亀との舞い遊び 中にて千鳥が酌をとる 今日の祝いの寿に謡えや謡え君が代は 千代に八千代に細石、巌となりて苔の蒸す 千秋楽との数知れづ 千秋楽との限りなし。なんとも滑稽な掛け合い万歳である。…
松茸取り
若い娘が山に行って松茸を見つける。この松茸はちょっとおかしい。笛に合わせて動く。娘が不思議に思って触ってみたらアーラ不思議。急に大きくなって娘に向かっていく。この娘、松茸より上手。難なくとって大喜びで持ち帰る。…
鶴岡市文化財指定 安丹神楽
http://www.dadacha.net/kagura.htm
【悪口まつり】
栃木県足利市大岩町 最勝寺大岩毘沙門天
12月31日(月)22時〜(※毎年同日開催)
カテゴリー=E
…悪口まつり(あくたいまつり)京都の鞍馬山、奈良の信貴山と並び日本三毘沙門天のひとつ、大岩毘沙門天では、大晦日から元旦にかけて恒例の「悪口まつり」が開催されます。
このまつりは、一年間積もった鬱憤を発散し、すがすがしい気分で新年を迎えようという江戸時代から伝わるもので、日本奇祭の一つとして有名です。
大晦日の晩から元旦の未明にかけて、修験者のの音に先導され、星空を仰ぎ「バカやろう」などと大声を掛け合いながら山頂の本堂を目指します。ただし、悪口に「ぼう」のつく言葉(例:びんぼう・どろぼう等)は禁句となっています。日頃のストレスを解消し、新しい気持ちで年を迎えるにはもってこいの祭りです。山頂では、おいしい甘酒の接待があります。
当日は大きな声を競う「大声コンクール(参加無料)」も開催されます。「悪口まつり」が終わると、「滝流しの儀式」が行われます。…
足利市観光協会
http://www.ashikaga-kankou.jp/event/akutai_matsuri
悪口まつり・滝流しの式
「日本三大毘沙門天のひとつ、最勝寺(大岩毘沙門天)で12月31日大晦日の晩から元日の未明にかけて『悪口(あくたい)まつり』が行われます。
これは、参道で行きかう人に『ばかやろー』と大声で悪口をかけあう奇祭です。ただし、悪口の中で『ぼう』のつく言葉(例:貧乏、どろぼう等)は禁句になっています。
悪口まつりに引き続き行われるのが『滝流しの式』です。元日の早朝に毘沙門天の前で正座をし、頭上から御神酒を注ぎ、鼻筋を通って盃に落ちた御神酒を『滝のように尽きることのないご利益を』と願いながら飲む珍しい行事です。ストップの合図は左手を上げることです。
」
足利市役所
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/i-i-ooiwa.html
youtube動画(滝流しの式)
http://www.youtube.com/watch?v=jcP675X3zAk
【ご神体祭り(おんまらさま)】
群馬県多野郡神流町間物(旧中里村)
1月14日
カテゴリー=C
…1月14日(金)間物地区で小正月を迎える「ご神体祭り」が行われました。この日、小-正月を迎える準備を午前中に済ませた地区の人たちは、宿となっている家で御神酒をいた-だき、身を清めお祭り作業を開始しました。 間物地区には、毎年小正月前日の1月14日に「おっかど(ヌルデ)」の木で御神体をつ-くり、しめ縄に吊し、諏訪山に向かいオーイと神様を3回呼ぶ「ご神体祭り」という行事-があります。"吊した御神体が向いた方角の家は、子宝に恵まれる"などと言い伝えられ-ています。
全ての準備が整うと「ご神体」しめ縄に吊し、南西に位置するお諏訪様の奥の院に向かい-オーイと3回「神呼び」を行い、無病息災、子孫繁栄を祈りました。
「間物ご神体祭り」は、県下でも有数の奇祭として知られております。…
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=7EDwdagmyVU
【平三坊】
茨城県かすみがうら市牛渡 牛渡鹿島神社
御田植祭 5月5日 15時から
カテゴリー=C
…稲穂がはらむように願って
かすみがうら市牛渡鹿島(うしわたかしま)神社の例祭で、「お田植祭り」として行われる祭事。飾り立てた苗代鞍の馬1頭を脚絆、草鞋姿の4人が拝殿まで引き回す。そのうちのひとりが「平三坊(へいさんぼう)」と呼ばれる老爺の役で、顔にはすすを塗り鍬をかついでいる。…以前は平三坊が独立していて、2人の妊婦姿のおかめが登場し、性の営みのしぐさをするというおおらかなものであった。ひとの子をはらむことと、稲穂がはらみ豊かに実ることとを結びつけた祭事である。平三坊が苗を配る真似をして豊作を祈ると、次に神主と2人の早乙女(少女)が豊作と健康を祈る。…
発見!!いばらき
http://www.pref.ibaraki.jp/discover/festival/south/05.html
平三坊・御田植祭・性を祭る
http://www5d.biglobe.ne.jp/~noujin/ma0404.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ow4CmbSYrPY
http://www.youtube.com/watch?v=h1kZQWRTPwA
(写真撮影 浦 和男)
【船戸のおびしゃ】
千葉県柏市船戸 船戸会館
1月20日前の日曜日 船戸鎮守奉社祭典
【駒形大神社の御奉謝(にらめっこおびしゃ)】
千葉県市川市大野 駒形大神社
1月20日
カテゴリー=D
…御奉謝は駒形大神社に伝わる行事で、行司を中に2人づつ相対してにらみ合い、早く笑ったほうが大盃の酒を飲まなければならないことから、俗に「にらめっこおびしゃ」と呼んでいます。
昔は正月19日に当番の家に集まり、村の鎮守駒形大神社に飾る注連縄を作って「三臼の餅つき」を行いました。これは最初の臼と2臼目がお供物に、3臼目の餅が「餅ぶつけ」に使われました。翌20日に行司を中にして酒を飲み合うにらめっこが行われるのです。前日に作った注連縄、供物、酒を捧げて駒形大神社へ参拝し、ふたたび当番の家へ戻ってから供物や飾り物の前でにらみ合いながら酒を飲みます。酒は熱燗で飲みにくく、周囲でも笑わせようとしますが、笑った場合は大盃を受けなければなりません。これを何回も繰り返します。こうして2日にわたる行事でしたが、今では正月20日の1日だけ、駒形大神社の社務所を使って行われています。
…
この行事がいつごろから起こったものかは不明ですが、現在行われている内容は、安政年間(1854〜1860)の記録を明治11年に書写したものによって踏襲されています。
…
市川市役所
http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu09/1531000011.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=WHsKE9IktD0
【ひげなで(髭撫)祭】
千葉県香取市大倉 側高神社
1月第2日曜日
カテゴリー=D
…約800年前の建保2年(鎌倉時代)に始められたと伝えられ、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する伝統行事。
氏子の間で祭り当番を引き継ぐ儀式として、西側に座した当番が東側に座す新当番に酒を勧める際、立派な髭をなでることから「ひげなで祭」と呼ばれるようになった。
鎌倉時代から続くなんともユーモラスな奇祭 カイゼル髭をなでる姿は笑いを誘います。
髭をなでられたら新当番は大椀で何杯でも応じなければならない作法で、紋付きはかま姿で大仰にカイゼル髭をなでる姿がなんとユーモラスな奇祭。
境内では甘酒などもふるまわれ、寒さを忘れて楽しめる。…
佐原の観光情報
http://www.katorishi.com/event/s_hige.html
ぐるり房総
http://homepage3.nifty.com/f-shima/gallery/ktr03.html
youtube画像
http://www.youtube.com/watch?v=QJirpfoI-mI
【船橋ばか面】
千葉県船橋市
7月下旬 ふなばし市民まつりなど
カテゴリー=B
…喜怒哀楽をこっけいな所作で表現する船橋を代表する民俗芸能で、怒り面、笑い面、ひょっとこ面、おかめ面をつけ「ばかっぱやし」にのって踊ります。100年程前、船橋周辺の漁師町で厄払いと海上の安全・豊漁を祈願したことに始まります。…
ちば国際コンベンションビューロー
http://www.ccb.or.jp/convention/attraction/index.html#7
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=YTRTox1xi0Y
【ごもっともさま】
埼玉県秩父市大滝 三峯神社
2月3日
カテゴリー=C
…秩父
「三峰神社の節分祭は「ごもっともさま」と呼ばれる珍しい神事!
ごもっとも神事とは・・・
悪魔退散・五穀豊穰・夫婦和合・子宝・家内安全等の祈願として行われる節分行事。 特に子授けの吉兆があるとのこと。
「ごもっともさま」とは何だろうと思ったら、正体はなんとこの棒!
長さ90cm程ある檜のすりこぎ棒こそが「ごもっともさま」なのです。 このごもっとも棒には、注連縄を巻き、根もとには蜜柑二個くっつけあるものを象徴しています。 そのあるものとは男性の陰茎を表しているそうです!…
SAITAMAP
http://mishmash1.blog130.fc2.com/blog-entry-340.html
三峯神社HP
http://www.mitsuminejinja.or.jp/saiten/index.htm
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=w8MKckzCsvE
【ジャランポン祭り】
埼玉県秩父市下久那地区 諏訪神社
3月15日に近い日曜日
カテゴリー=D
…
★「ジャランポン祭り」とは秩父市下久那地区の村社「諏訪神社」の春の宵宮の一環として行なわれ、「イケニエ」を神に奉納して悪疫退散を祈る、別名「お葬式祭り」とも呼ばれる奇祭である
死人役の人も経帷子を着て登場。
このあと死人役の人は「イケニエ」として部落の人たちの手によって、棺桶の中に押し込まれてしまう。
★冥途の土産に死人には一升酒がふるまわれる。
イケニエは「皆のためになれれば本望だ。」と一気に飲み干す。
★僧侶役の人が読経して葬式が進行していくが、まったくデタラメのお経であり、思わす参列者の笑いを誘う。
★この後棺は近所の諏訪神社に運ばれるが、死人も歩いていくところが面白い。
★もう一度、イケニエを入れた棺が神社に奉納され、「悪疫が部落に流行らぬように」祈念し、祭りが終了する。…
HARIKYU'S PHOTO CLUB
http://white.ap.teacup.com/harikyu/12.html
…ジャランポン祭り 午前中から諏訪神社において春祭りが行われ、夕方午後5時前後になると、近くの下久那公会堂に一同が集まり「ジャランポン祭り」が始まります。祭壇をつくり、白無垢を着た人が棺おけに入り、僧侶役の人が即席のお経をあげ、実際のお葬式と同じように祭りが進められます。お葬式が済むと葬列を作り諏訪神社まで行き、祭典を行います。その後公会堂まで戻り、壇払いの儀式、十三仏を唱えジャランポン祭りが終了します。
※このお祭りはあくまで地元のお祭りであるため、会場が狭く、駐車場もないことをご理解ください。…
秩父観光ナビ
http://navi.city.chichibu.lg.jp/festival/jyaranpon/index.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=iXvim6RpYIM
【かなまら祭】
神奈川県川崎市若宮八幡宮境内 金山神社
毎年4月第一日曜日
カテゴリー=C
…金山神社は鍛冶の神様を祭る神社ですが、江戸時代川崎宿の飯盛女達の願掛けに端を発しこの「かなまら祭り」が行われるようになりました。商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合のご利益があると云われます。また近年、エイズ除けの祭りとして国際的にも有名になりました。毎年、春の息吹を感じるこの季節(4月第1日曜日)に「かなまら祭り」は開催されます。天が与えた自然の営みに感謝をし、多いに笑い騒ぎ、一年間の幸せを願い是非ご参拝ください。…
かなまら祭り
http://tomuraya.co.jp/wakamiya-10.htm
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=6zObPxqQveU
【お札まき】
神奈川県横浜市戸塚区戸塚 八坂神社
7月14日
カテゴリー=D
…毎年7月14日に戸塚町の「八坂神社」で行われる、「奇祭」ともいわれるお祭りが「お札まき」です。
町内の10人の男性が化粧をし、かつらをかぶり、派手な着物を着て町内を踊り歩きます。男性たちはうちわで五色のお札を空にまきます。すると、見物の人がどっと集まって、お札を拾います。お札を拾った人は1年間無病息災でいられるという言い伝えがあります。また、この日は道という道にたくさんの出店が出て、戸塚が夜までにぎわいます。この踊りは江戸時代中期から伝承されていて、当時は江戸や大坂で盛んに行われていたとか。
現在では戸塚に残っているだけという希少なお祭りで、横浜市指定無形文化財になっています。…
戸塚宿ほのぼの商和会
http://www.totukajyuku.com/maturi/ofudamaki/ofuda.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=J0bh21_2wA8
【ほだれ祭】
新潟県長岡市(栃尾地区)下伝来 ほだれ神社 (旧栃尾市)
毎年3月第2日曜日開催
カテゴリー=C
…「ほだれ」とは「たわわに実った稲穂が垂れる」様を表す言葉で、五穀豊穣、子宝や良縁、子育てなど、人や作物の豊かな実りを祈願する祭りです。
御神体は高さ2.2m、重さ600kgの日本一大きい木彫りの陽根型の道祖神。この祭の時だけ祠から出され、初嫁を乗せて担がれます。
参拝者には富くじ、福餅の餅つきなどのほか、栃尾名物ジャンボあぶらげなどのお土産コーナー、地酒、甘酒などの美味コーナーが用意されます。…
栃尾観光協会
http://tochiokankou.jp/page7.html
ほだれ祭実行委員会HP
http://www.tochio.net/hodare/
youtube画像
http://www.youtube.com/watch?v=G5LV0Ym09pQ
【羽茂まつり】
新潟県佐渡市羽茂村山
草苅神社例祭
6月15日
カテゴリー=B & C
…毎年6月15日、佐渡島の南西部に位置する羽茂(はもち)町では「羽茂まつり」という例祭がとりおこなわれる。その祭りのメインフィーチャーこそが、今回報告する「つぶろさし」である。
新潟県の無形文化財にも指定されているこの「つぶろさし」は、五穀豊穣を願って神社に奉納される神楽の一種である。羽茂まつりは菅原神社・草刈神社の二社で行われ、その様式は微妙に異なるが、大筋では「巨大な張り形を股間にはさんだ絶倫の男(つぶろさし)が、美しい女形(ササラスリ)に鼓舞されながら乱れ舞う」というもの。かつては奉納のため神社境内で舞われるのみだったが、最近では町中を踊り巡るようになったという。…
つぶろさし
http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/chin-man/tuburo01.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=w3AaTeKwAtY
【しねり弁天たたき地蔵】
新潟県魚沼市諏訪町 弁天堂他
6月30日
カテゴリー=C
…このお祭の風習は江戸時代の中頃から始まったと伝えられておりますが、近年テレビ放送や新聞・雑誌などで全国的にも『天下の奇祭』として知られるようになり、地元の人はもとより近県の観光客の間でも人気を集め、六月三十日の宵祭りは大変な賑わいを見せています。この舞台となる魚沼市小出地区は、「魚沼産コシヒカリ」の産地で、新潟県の南部、魚沼市の中心に位置する町です。魚野川の清流と越後三山の雄姿を仰ぐ美しい自然に囲まれたこの地は、奥只見や田子倉、尾瀬への観光の拠点でもあります。
さて、天下の奇祭と評判の「しねり弁天たたき地蔵」が行われるのは毎年六月三十日の夜、小出の中心部諏訪町にある弁天堂と陣屋通りを隔てた稲荷町の観音寺のお地蔵様との間。弁天堂、通称「弁天様」では、どっぷりと日が暮れて赤い連堤燈に日が灯る頃、境内のあちらこちらから若い男女の歓声で俄かに活気づきます。体をつねられ悲鳴をあげ逃げ回る女性。仕返しとばかりに肩を叩かれ、顔をしかめる男性。年に一度の無礼講が許されます。この奇妙なお祭の発祥は上野、忍不池の弁天様の祭にあると伝えられています。約300年前の江戸時代の川柳にも「弁天のしりとつねりに巳待の夜」とあり、正月の初巳の夜には若い女性の尻をつねる習わしがあったことがわかります。弁天の縁日の初巳の日には開運のお守り(巳成金)を貰う事ができ、大いに賑わっていました。その祭を小出の人が持ち帰り広めたのでは、と伝えられています。…
しねり弁天たたき地蔵由来
http://seinenbu.uonumakoide.com/koshiki/regend/regend.html
しねり弁天たたき地蔵公式サイト
http://seinenbu.uonumakoide.com/koshiki/koshiki.html
…30日に「しねり弁天たたき地蔵」つねって叩いて無礼講
「しねり弁天!」と声をかければ、男性が女性をしねって(つねる)よく、「たたき地蔵!」と叫べば男性が叩くことができる奇祭「しねり弁天たたき地蔵」が今年も6月30日の夜、諏訪町の弁天堂と小出稲荷町の地蔵様を中心ににぎやかに行なわれる。…… お囃子や踊り手を伴った長さ2・3mのご神体が繰り出し祭りを盛り上げる「ご神体渡御」は18時から。唄と踊りが最高潮に達する20時に、新婚さんを乗せたご神体が弁天様に突入する「金精様の婿入り」が行われる。祭りを締めくくるのは弁天堂前でのご利益札入りの福餅・御神木撒き(20時15分)。その後に〆踊りとなる。…
魚沼WEBニュース
http://artprint.blog.ocn.ne.jp/art/2012/06/30_2968.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=kOle30OUq-c
【いどり祭】
石川県鳳珠郡能登町鵜川 管原神社
11月7日
カテゴリー=D
…6つの町内が交代で当番となり、男子のみで造った大鏡餅2枚(直径1.2m)、丸形小餅50〜60個、とうし餅16枚を神前に供し、明年度大鏡餅を造るべき当番の者を陪賓としてもてなす。この時、陪賓たちは鏡餅やお膳の餅などについてさまざまな難くせをつけ(いどる)争い、これに対して当番はいろいろ弁解するが、容易に治まらないので神主が仲裁に入って話が治まる珍しい神事。
正式には八講会(はっこうえ)と称せられ、当屋制による古風な新嘗祭りの一つである。一条天皇の西暦年中(990〜994年)の旧10月7日に、浦人の夢の告げに、菅公の像が波に漂っている事を知り、桜木社(大己貴命・小彦名命・木花咲耶姫命の三神を祀る)のある地に社を設けて祀った。その後、享禄年中(1528〜1532年)、鵜川の馬場の婆の夢に、鵜川に早く社殿を造るよう、お告げが二夜もあり、村長の伝兵衛慰に語ったので、明る年の旧3月21日に遷座された。という訳で菅原神社は旧3月21日と旧10月7日の両日が祭日となっており、伝兵衛慰の子孫が祭りの主賓となり、両祭日には桜木神社に渡御が行われている。この祭りの奉仕に組織があり、名組当番が決められていた。すでに天文3年(1534年)に決められたものが現在まで踏襲されている。…
能都町HP
http://www.town.noto.lg.jp/www/event/detail.jsp?common_id=3025
【廿日会祭の稚児舞】
静岡県静岡市葵区 静岡浅間(せんげん)神社 廿日会祭
4月5日
カテゴリー=E
…静岡県指定無形民俗文化財旧暦二月二十日に「廿日会祭」(彼岸の最中)が行われ、現在「静岡まつり」として四月初めに行われる。稚児選びはあらかじめ選んでおき、承諾を得て神社が決定する。次は稚児奉告参拝が行われる。稽古は四月になると本殿で行われる。当日は浅間神社で化粧し、建穂神社へ参拝し安倍川を渡御し、隔年で出発地点になる別雷神社か小梳神社に行く。ここから浅間神社へのルートは決まっている。
「振鉾」、鉾で悪霊を鎮めクデンを清める。鉾持ちから鉾を受け取ると開始である。初めは演舞で連れ舞の稚児二人の舞で太鼓・竜笛によるコランジョウの奏楽のよる。稚児は花冠を被り、江戸期は終了後江戸城に届けた。
「二の舞」(大人舞)、滑稽な舞、面をつけ、稲束を持ち稚児の周りを舞う。稚児は笑いをこらえ舞う。笑うと不作といわれる。…
兵藤庄左衛門、批評
http://blog.goo.ne.jp/a763790270/e/5e627adc6f043eed659ca4f1eda63bf7
…「安摩」は、二人の稚児が笏を手に持ち優雅に舞います。しばらくすると、軽快な拍子に代わり、笑面と腫面を着けた爺・婆が登場し、稚児の舞を真似て滑稽な所作をします。これを「二の舞」といい、二の舞を踏むのことわざとなった舞です。軽快な太鼓のリズムから、別称「ずじゃんこ舞」とも言われ、滑稽な爺・婆の舞を見て稚児が笑うと、顔の向いた方向の作物は不作になるという俗信があります。…
古式稚児舞楽
http://hiryu1121.fc2web.com/mai.htm
静岡浅間神社HP
http://www.shizuokasengen.net/
【(稲取)どんつく祭】
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取 稲取温泉
6月上旬
カテゴリー=C
…男性器を模したご神体をかつぐ稲取名物の奇祭!
稲取灯台にほど近い稲取の名所「どんつく神社」。ドンと突くことから名付けられたこの神社のご神体は、男性のシンボルを模したもので、そのご神体を「陰(いん)の神社」に奉納するまでの催しが、稲取名物の奇祭「どんつく祭」です。稲取に昔から伝わる夫婦和合・子孫繁栄・無病息災を神に祈願する祭礼で、ご神体を乗せた御興や、3体の陽物をかついだ芸者御興などが温泉街をお色気たっぷりに豪快に練り歩く『どんつく神輿カーニバル』は必見。『しょうふく面踊り』は、しょうふく面を頭からかぶり、地元の人と観光客が入り交じり、街中を練り歩くユーモラスな踊り。海岸では、数百発の花火が打ち上げられる海上花火大会など、様々なイベントが開催され、見応え充分です。ご神体を乗せた神輿が街を練り歩くと、港では大漁旗をはためかせた漁船が壮大に海をわたり、海と街が渾然一体になって、稲取の熱い夜が繰り広げられるのです。…
ふじのくに文化資源データベース
http://www.fujinokunibunkashigen.net/resouce/main.php?search=category&mode=detail&article=37
奇祭どんつく祭り
http://www.k4.dion.ne.jp/~daturyok/sizu/izu/dontuku/dontuku.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=xzhYgXuejcI&list=UUKGHzB-sihfUwzxXBnkzsww&index=7
【尻つみ祭】
静岡県伊東市音無町 音無神社
11月10日
カテゴリー=D
…源頼朝と八重姫が逢瀬を楽しんだと言われる音無神社で行われ、「天下の奇祭」とも言われています。
神事は真っ暗な社殿の中で行い、お神酒を回すのに、隣の人のお尻をつまんで合図したことから、「尻つみまつり」と言われたそうです。境内では、お囃子のリズムにのってお尻をぶつけ合うユーモラスな尻相撲大会が行われます。…
伊東市HP
http://www.city.ito.shizuoka.jp/hp/page000002100/hpg000002075.htm
尻つみ祭
http://sound.jp/izuken/siritumimaturi.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=4XUgeym4ZS4
【三河萬歳】
愛知県安城市
公演予定は保存会ホームページなど参照
カテゴリー=B
…安城の三河万歳:福と笑いの初舞、人気 連日各地で上演、大忙し
三河万歳の本場・安城市で「安城の三河万歳保存会」(近藤義宣会長、会員28人)が人気を集めている。連日各地で上演し、福と笑いを届ける大忙しの日々だ。 保存会は市内に伝わる国の重要無形民俗文化財・三河万歳を継承、発展させようと、67年に結成した。月2回の練習で10演目を覚え、年30回の上演をこなす。回数は最多の時期の半分程度に減ったが、上演の多くを占める正月の忙しさは変わらないという。 今年も元日未明から市内7神社での初奉納を皮切りに、県内各地の新年祝賀会や催し、福祉施設、ホテルなどに呼ばれ、1月だけで約20回に上るという。30?80代の会員の多くはサラリーマンのため、仕事始め以後は土・日曜に行っている。昭和時代までは北海道から四国まで出かけたが、旅費と宿泊費がかさむため、最近は県外の上演は大半を断っている。近藤会長は「三河地方の伝統芸能として全国に知られており、今後も保存活動に全力を尽くしたい」と話している。…
毎日JP
http://mainichi.jp/feature/news/20130108ddlk23040084000c.html
愛知県ビデオコンテンツ 平成21年度 愛知県民俗芸能大会 三河萬歳映像
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10045879/0/html/section_1.html
安城の三河萬歳保存会(動画含む)
http://anjomikawamanzai.sakura.ne.jp/index.html
【てんてこ祭】
愛知県西尾市熱池町神田 熱池八幡社
1月3日
カテゴリー=B & C
…〜天下の奇祭〜てんてこ祭り
毎年1月3日に行なわれる五穀豊穣を祈念するお祭です。平安時代に清和天皇の大嘗会の悠紀斎田にこの地が選ばれたことにちなんで始まった祭りと伝えられます。
赤装束の厄男が腰に男性のシンボルをかたどった大根を下げ、「てんてこ。てんてこ。」という小気味良い太鼓のお囃子に合わせて腰を振りながら町内を練り歩きます。行列が神社境内へ到着すると竹箒で藁灰を勢いよく撒き散らし、この灰をかぶると厄除けになるといわれています。…
西尾市観光協会
http://www.240kanko.com/?p=256&subid=31
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=IYGl2ALJ8qY
【豊年祭】
愛知県小牧市田縣 田縣神社
3月15日
カテゴリー=C
…斧入祭(おのいれさい)
豊年祭に先立って執り行われるこの祭りは、豊年祭にお供えする大男茎形(おおおわせがた)を彫り上げる最初の神事です。素材は木曽檜(きそひのき)を用い、原木はその年々により若干の相違はありますが、長さ2メートル50センチ、直径50から60センチ、重量300キログラム程の樹齢200年から250年の檜を使用致します。
三月三日当日、役員をはじめ奉製に従事される人、御輿担ぎ手である42歳の厄男の代表者達及び五人衆(男茎形を持つ女性)が参列して神事が行われます。…
…御輿(みこし)
御輿には鳳輦(ほうれん)と御前御輿(ごぜんみこし)と陽物御輿(ようぶつみこし)という3種類があります。
鳳輦とは、当社の祭神「御歳神」の御神像を御輿に納めて引きます。
御前御輿とは、祭神玉姫命の背君である「建稲種尊」の御神像を御輿に納めて担ぎます。
陽物御輿は、お供え物の『大男茎形』を御輿に納め担ぎます。
陽物御輿の重量 御輿のみの重量 約100キログラム
陽物=大男茎形(おおおわせがた) 素材、木曽檜 直径、約50?60センチ
長さ、約2メートル50センチ 重量、約250?300キログラム …
…豊年祭(ほうねんまつり)
豊年祭とは、毎年新しく檜で大男茎形を奉製して田縣神社の神様にお供えし、今年一年が豊かな年であることを祈るとともに、万物の育成、子孫の繁栄を祈願する当社最大の神事です。
日
時 平成25年3月15日(金)午前10時頃より午後4時頃まで
場 所 田縣神社(本年のお旅所は「熊野社」となります) …
田縣神社HP
http://www.tagatajinja.com/pg18.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=nOZtvucumJQ
(写真撮影 森下伸也)
【豊年祭(おそそ祭)】
愛知県犬山市字宮山 大縣神社
3月15日直前の日曜日
カテゴリー=C
…別名「於祖々祭(おそそ祭)」とも言う。毎年3月15日直前の日曜日に行なわれる祭事。女陰をかたどった山車などが練り歩く。この祭りと対になっているのが、田縣(たがた)神社の豊年祭で、こちらでは男根をかたどった神輿が練り歩く。 (ウィキペディア)…
大縣神社豊年祭(画像)
http://www.geocities.jp/sjtsunoda/kisai/ooagatajinja.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=2VTM0aH3FYU
【酔笑人(えようど)神事】
愛知県名古屋市熱田区 熱田神宮
5月4日 午後7:00 境内各所
カテゴリー=A
…俗に「オホホまつり」「於賀斯(おかし)まつり」とも呼ばれます。祭員各自が神面を装束の袖に隠し持ち、内2人が袖の上から叩いて「オホ・オホ」と唱え、笛を合図に全員が大声をあげて笑う神事です。
神事は影向間社・神楽殿前・別宮前・清雪門前の4ヶ所で行われます。
※
この神事は、故あって天智天皇7年(668)から皇居に奉斎されていた草薙神剣が、天武天皇朱鳥元年(686)に再び当神宮に還座され、当時の神宮関係者が歓喜笑楽したという故事を今に伝えるものです。…
熱田神宮
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
JITO日本伝統文化振興機構
http://www.jtco.or.jp/japanese-culture/?act=detail&id=62&p=0&c=22
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=S-C_Y2OtwLk
【美濃 流しにわか】
岐阜県美濃市 美濃まつり
4月第2土曜日、翌日曜日
カテゴリー=B
…美濃の流し仁輪加は古い形をよく保存し、しかもどの地方にもない性格を持つ貴重な大衆芸能であり、上有知の古い町人文化を伝えるものとして、また日本の庶民芸能の発達を示す甚だ大きい価値をもつものである。
美濃流し仁輪加の特色をあげると次の6点である。
1.町内ごとの若い衆の集団によって演ぜられる。(仁輪加保存会)
2.仁輪加は仁輪加車を中心とした笛、太鼓、小鼓などの仁輪加囃子を演奏しつつ、町中をまわり、指定の十数箇所で仁輪加を演じる。(流し仁輪加)
3.仁輪加の内容はその年限りのものとし、いつも新作が用意される。そのため社会現象をとらえた社会風刺的なものが多い。
4.出演者は2名から3、4名が多い。台詞のやりとりを中心とし、対話劇風の構成となる。
5.扮装は簡素であり、即興の趣を大切にする。
6.仁輪加のはじまりには必ず「口上」がつき、最後の落(おとし)をいうと「エッキョー」と全員が掛け声をかけて終わる。 …
美濃市HP
http://www.city.mino.gifu.jp/view.rbz?cd=1079
美濃市観光協会
http://www.minokanko.com/festival/niwaka.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZgTM_jh9gKI
【鼻かけえびす 初笑い神事】
三重県志摩市浜島町浜島 浜島宇気比神社内 恵比寿神社
毎年1月20日
カテゴリー=A
…恵比寿神の祭りを恵比寿講といい、年初めの初笑いと組み合わせて盛大に講が行なわれる。毎年正月の恵比寿講には漁業組合を中心に漁業従事者等、多数の人々が集まって恵比寿の神の心を中心として南方向の浜を向き、3回の初笑い行事がくりひろげられる。学業合格祈願、スポーツ必勝、商売繁盛などのご利益があるといわれている。…
かんこうみえ
http://www.kankomie.or.jp/event/detail_5168.html
鼻かけえびす初笑い神事(画像)
http://isesimako.jugem.jp/?eid=562
【オコゼ祭(笑い祭)】
三重県尾鷲市矢浜
2月7日
カテゴリー=A
…山の神「笑い祭」 昔、山の幸、海の幸を集める山と海の神の争いがあった。同数引き分けになろうとしたところで、オコゼが現れて山の神が負けてしまう。負けた山の神(女性)をなぐさめるため「オコゼは魚ではありません」と村人たちは醜い本物のオコゼを見せて笑い飛ばす珍しいお祭り。農耕具の木製模型や木製の男根型も供えられ豊作を祈ります。…
尾鷲市HP
http://www.city.owase.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=1234
【ごんぼ(牛蒡)祭】
三重県津市美杉町下之川上 仲山神社
2月11日
カテゴリー=C
…室町時代は北畠氏の祈願所として信仰を受けた仲山神社に伝わる祭り。氏子青年たちが威勢良く担ぐ男女のシンボルのお神輿が、境内を練り歩きます。ごぼうを味噌であえた“味ごぼう”のふるまいも行われる。…
かんこうみえ
http://www.kankomie.or.jp/spot/detail_4807.html
…下之川の牛蒡(ごんぼ)祭
(ごんぼまつり)(ひきめまつり)
◆下之川の牛蒡祭(蟇目祭)◆(県指定無形文化財)
室町時代は北畠氏の祈願所として信仰を受けた仲山神社に伝わる祭り。氏子たちが威勢良く担ぐ男女のシンボルのお神輿が、境内を練り歩きます。御神体は、祭場にまつられ祭礼が行われます。続いて氏子の厄を祓う「弓神事」、ボラ(鰡)を直接手で触れずにおろす「マナイタ行事」が古式どおりに行われます。祭礼には当屋の調理したゴボウ(牛蒡)が朴の葉に盛られ、ボラとともに神前に供えられます。それが「牛蒡祭」と呼ばれる由来とされています。…
津市観光協会
http://www.tsukanko.jp/article/article.php?case=disp_data&sendNo=166
【千本ゑんま堂狂言】
京都府京都市京都市上京区 千本えんま堂
公演日は保存会HP参照
カテゴリー=B
.…壬生狂言・嵯峨大念仏狂言と並んで「京の三大念仏狂言」として知られる千本ゑんま堂(千本閻魔堂)の大念仏狂言。前者2つが無言で演じられるのに対し、千本ゑんま堂の狂言は台詞のある仮面劇です。そのため話の内容がわかりやすく、コミカルな動きや台詞に笑いを誘われることも度々。狂言を初めて見るひとでも充分に楽しむことができます。 …
京都の観光情報
http://www.doco-ico.net/kyoto/sightseeing/month/05/yenmado.html
千本えんま堂狂言HP
http://www.geocities.jp/e_kyogen/
youtube動画(「悪太郎」)
http://www.youtube.com/watch?v=HGdn-u7QsaU
【お笑い神(注連縄掛神事事)】
大阪府東大阪市出雲井町 枚岡神社
12月25日 午前10時から
カテゴリー=A
…神様に感謝の爆笑奉納 枚岡神社「お笑い神事」
天照大神の「天岩戸開き」にたずさわった神の一人、天児屋根命(あめのやねのみこと)を主祭神とする枚岡神社(東大阪市)では毎年12月25日、同故事にならって「笑い」を再認識し、神様に感謝をささげる神事「注連縄掛神事(通称お笑い神事)」が行われている。今年は初めて、関西演芸協会が行う「笑納演芸会」とあわせたイベントを企画。一般市民の参加を呼び掛けている。
初代天皇の神武天皇が即位する3年前に創祀(そうし)したとされる歴史の長い同神社。この故事にならった「お笑い神事」は、同市の無形民族文化財で、神様の前で20分間笑い続け、1年を感謝で締めくくる。これまで「神事は神聖なもの」として宣伝してこなかったが、「せっかくいい神事なので多くの市民に参加してもらいたい」(山根眞人禰宜(ねぎ))と企画した。…
大阪日日新聞 2012年12月20日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/121220/20121220020.html
枚岡神社HP (神事の動画あり)
http://www.hiraoka-jinja.org/
JTCO日本伝統文化文化振興機構 伝統文化館
http://www.jtco.or.jp/japanese-culture/?act=detail&id=47&p=0&c=22
【おんだ祭】
奈良県高市明日香村郡
飛鳥坐神社
2月第一日曜
カテゴリー=C
…てんぐの結婚 -
笑いに包まれ/飛鳥坐神社 おんだ祭
仰向けのおたふくに乗っかったてんぐの腰を押し、応援する翁=3日、明日香村飛鳥の飛鳥坐神社
西日本を代表する奇祭とされる飛鳥坐(あすかにいます)神社のおんだ祭が3日、明日香村飛鳥の同神社(飛鳥弘文宮司)で行われ、朗らかに豊かさと繁栄を願った。
祝詞奏上などの儀式に続き、奉納神事で田植えやてんぐとおたふくの結婚がユーモラスに演じられた。
結婚式を終えたてんぐは、恥ずかしがるおたふくを床に誘い、仲人役の翁(おきな)も子作りを応援。リアルなシーンに、境内は笑い声に包まれた。
最後にまかれるちり紙は「福の紙(神)」と呼ばれ、参拝者が手を伸ばして欲しがった。3度目の見学という東京の主婦、石川奈央子さん(39)は「何度見ても面白い。こうして皆で笑えて、日本人ってのどかでいいですね」とほほ笑んだ。…
奈良新聞 2013年2月4日
http://www.nara-np.co.jp/20130204114431.html
動画でお散歩 飛鳥坐神社 おんだ祭り
http://nagomi-web.com/maturi_tv/22_nara/tv_7.html
【すすつけ祭り】
奈良県橿原市地黄町
5月4日
カテゴリー=E
…柿本人麻呂ゆかりの人麿呂神社(橿原市地黄町)で毎年5月に行われます。県の無形民俗文化財に指定されています。古くはノガミさん、ノグッツアンと言われていましたが、子どもたちが互いにすすつけをおこなう行事が有名になると、「すすつけ祭」と言われるようになりました。(最近では、「すすつけ祭」が一般的ですが、「すみつけ祭」とも呼ばれることもあります。)野神祭の1つで、地域の人びとの無病息災や豊作を祈り、裸の村の子どもたちが人麿神社境内を駆け回り、真っ黒になるまで墨の付け合いをします。子どもたちの全身が真っ黒になるほど豊作になると言われています。すすつけの行事は、節句の前日に行われます。 …
かしはら探訪ナビ
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/5_susutsukematsuri.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=ar3A4sqjpBw
【木津川の祈祷念仏】
和歌山県東吉野村木津川 木津川薬師堂
8月18日頃
カテゴリー=B
…こちらは奈良県無形民俗文化財「木津川(こつがわ)の祈祷念仏」(奈良県東吉野村)です。木魚と鉦をバチを振り回しながら陽気に叩いて踊る念仏踊りで、会場からはその楽しくユーモラスな踊り方に笑いが起こっていました。「な〜あ〜んぶ〜つ な〜あ〜んぶ〜つ♪」という男女掛け合いで歌う歌(南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏のことでしょうか?)は、とても耳に残ってクセになりそうです。(^^) …
紀伊半島民俗芸能祭
http://www.mikumano.net/photo/42.html
木津川の念仏踊り
http://pinbokejun.blog93.fc2.com/blog-entry-7.html
【丹生祭(笑い祭)】
和歌山県日高川郡日高川町
体育の日の直前の日曜日
カテゴリー=A
…丹生神社と笑い祭
明治39年に出された「神社合祀令」により、明治42年に丹生村(和佐・江川・山野・松瀬)にあった神社が、丹生神社として統合されました。この丹生神社に伝わる笑い祭は江戸時代から伝承されてきたものです。
毎年体育の日の直前の日曜日に催される「丹生祭」は県無形民俗芸能に指定されており、奇祭「笑い祭」として有名で、先達(鈴振り)が道化た衣装と化粧で町内を「笑え、笑え」と練り歩く光景は、何とも陽気で楽しいものです。
この祭りの由来は神代の昔、出雲の神様の集まりに寝坊をしてふさぎ込んでしまった丹生都姫の命を心配した村人たちが「笑え、笑え」と慰め勇気づけたことに始まったと伝えられています。
■平成25年は10月13日(日)に開催されます■ …
日高川町観光協会
http://kanko.hidakagawa.jp/miru/nyuujinnja.html
和歌山県フォト博物館
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/072.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Q0H0kwV71oI
【ほら吹き神事】
広島県福山市新市町 吉備津神社
節分の日
カテゴリー=D
…備後一宮 吉備津神社 節分祭・放談会(ほら吹き神事).
本殿(国重文)において、年男・年女約200人により、豆まきが行われた後、ほら吹き広場に移動して、大きな焚き火を囲んで、日本一の「ほら話し」を競う放談会(ほら吹き神事)が行われます。…
福山観光情報
http://www.fukuyama-kanko.com/event/eve002.html
…備後一宮節分祭(ほら吹き神事)(びんごいちのみやせつぶんさい(ほらふきしんじ))
毎年2月3日の節分の夜、備後一宮・吉備津神社で行われる。”ほら吹き神事(放談会(ほうだんえ))”である。夜空を焦がす大たき火の周囲をぐるりと取り巻いた参拝客は、申し合わせたように一杯機嫌、方言お構いなしの大ボラを吹く。ホラの輪に入れるのは農民や町人、旅人とだれでもよい。ホラを聞くのも自由だ。参拝客は、奇想天外な大ボラに時のたつのも忘れて一夜を明かす。日がとっぷりと暮れた午後七時過ぎ、どこからともなく参拝客が集まる。参加者は、本殿で五穀豊(ほう)じょうを祈った後、お神酒(みき)をいただいて身を清める。酒がすすむにつれてリラックスムード。小さかったたき火も、聴衆の増加とともに大きくなる。火勢を増したたき火の周囲を参拝客やホラ名人が取り囲む。やがてホラ吹きの常連や飛び入りの参拝客が、思い思いに得意の放談を披露、日ごろのうっ憤を晴らす。神社の森を焦がす大たき火の熱気と参拝客の爆笑の渦は壮観である。
ホラの内容がまた面白い。「わたしは大蔵大臣だ。一兆円なんてケチな減税はやらない。百兆円減税じゃ。わしにやらせれば不況は吹き飛ぶ」−。聴衆からすかさず「あんたに任した」とヤジが飛び、世相を風刺したホラに混じってお色気話もちらほら。ユーモア溢れる奇祭である。
…
ひろしま文化大百科
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=315
you動画
http://www.youtube.com/watch?v=JjvgzKC2Z7k
【甲山だんじり仁輪加】
広島県世羅郡世羅町大字甲山 今高野山龍華寺
8月19・20日 今高野山龍華寺 夏まつり法要廿日えびす
カテゴリー=B
…博多にわか、美濃にわかなどは全国的に有名ですが、甲山のにわかの特徴は路上の中央で屋台を止めて、綱の中を舞台として行われる通称「流しにわか」です。
にわか狂言芝居の内容は、時代物・新劇(新派・現代劇とも呼ぶ)の二派に大きく別れますが、いずれも芝居の最後にオチが有ります。そのオチがついたあと「にわかじゃわいのう」と囃し立てて終わります。
外題(にわかのテーマ)は、明治・大正時代には歌舞伎調のものが多かったが、その後は、現代物・時代物・時代風刺物が多くなっています。 現代物はその年の話題をにわかに取り入れたものが多く、判りやすく面白いのが特徴です。
にわかは「仁輪加」等様々な書き方がありますが、「急に」=「にわかに」と言う意味合いも持ち、見物人が飛び入りで入って楽しんだり、あまり練習をせず演じる場合もあります。
演じている途中に、台詞が飛んだり戻ったりしますが、あくまでも素人芸ですので、それがかえってにわかの即興性の楽しみを引き出してくれます。
毎年8月19・20日 今高野山通りを中心に「甲山廿日えびす」が行われます。
両日の昼は吊り人形をだんじりに乗せ町内を練りまわり、夕方7時ごろより、だんじりにわかを繰り出しそれぞれの新作仁輪加を披露します。
だんじりは各所で車を止め、引き綱を楕円形に広げます。子ども達のかざす手燭の光に照らされて仁輪加狂言の上演舞台を作ります。
演劇の最初に拍子木が鳴り、口上係りが「東西、東西、ご当家おかどもとを拝借つかまつりまして○○若連中のやっつけまする、にわか狂言の外題は○○○、どなたも左様、東西、東西〜」と口上を述べ、拍子木を打ってにわか狂言の開幕となります甲山。…
甲山だんじり仁輪加
http://www.hint.or.jp/sera/niwaka/index.htm
甲山廿日えびす 上町だんじり公式HP
http://kamigumide.gozaru.jp/
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=SSs4TDTlkuc
【笑い講】
山口県防府市台道 小俣地区
12月第一日曜
カテゴリー=A
…「ワーハッハ」と年忘れ 山口の奇祭「笑い講」 山口県防府市台道の小俣地区に伝わる「笑い講」が2日あり、今年の頭屋(当番)の農業和西敏美さん(63)宅で「ワーハッハ」と年忘れの大笑いが響いた。
鎌倉時代から続く奇祭で、羽織はかま姿の参加者は、サカキの枝を手に太鼓に合わせて3回大笑い。1回目は今年の収穫への感謝、2回目は来年の豊作を願い、3回目は悲しみや苦しみを忘れるためという。
笑い足りないと判定されると酒がつがれ、笑い直す場面も。
和西さんは「今年は孫も生まれ、個人的にはいい年だった。笑いを全国に届けて元気を分けたい」と話した。…
【共同通信】
2012/12/02 15:54
http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012120201001411.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=BpQ0KRUmrus
(写真撮影 森下伸也)
【墨付けとんど】
島根県松江市美保関町片江
1月6日〜10日頃
カテゴリー=E
…美保関町片江地区で毎年、1月、左義長行事(竹を立てて、門松・しめ縄・書き初めなどを焼き、その日で餅を焼いて食べ、無病息災を祈る)と同時に行われる祭り。
かつて美保関町片江地区は漁業の町として栄えた。中でも片江船団は昭和30年代まで、島根の沖合漁業、遠洋漁業の先駆的役割を持ち、遠くは大陸に近い水域まで出漁していた。
そのような勇壮な海の人々による小正月を中心とした約250年も続く頭屋行事である。
無病息災、大漁を祈願し、また墨を付けられると1年間は風邪などひかず、海難にも遭わぬと云われており、根強い信仰をもたれている。祭りで使われる墨は以前は風呂場やかまどの煤を集めて水や御神酒で練ったものであったが、近年は木炭の粉末や墨汁に代わっている。この墨は多く付くほど御利益があるとされる。…
http://www.mihonoseki-kankou.jp/matsuri/page1.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Zto0W2HqWnU
【だるま踊り】
鳥取県鳥取市馬場 倉田八幡宮
倉田八幡宮秋季大祭 9月15日に近い土曜か日曜日
カテゴリー=B
…コミカル「だるま踊り」奉納 笑い誘う伝統芸能 鳥取・倉田八幡宮
コミカルな動きが見物客の笑いを誘った「だるま踊り」=鳥取市の倉田八幡宮(盤指彬子撮影)
張り子のだるまがユーモラスに踊る伝統芸能「だるま踊り」が15日、鳥取市馬場の倉田八幡宮の秋季大祭で奉納された。氏子らでつくる「中大路だるま踊り保存会」のメンバー5人が、手作りの張り子をかぶって踊りを奉納。「草津節」や「三番叟」などに合わせて境内を縦横無尽に飛び跳ねると、大勢の見物客の拍手と笑い声に包まれた。踊りの起源は諸説あるが、保存会によると大正末期ごろに「新しい娯楽をつくろう」と地区住民らが発案したと伝わる。戦後は初盆の家々に奉納する習慣も生まれたほど地域に定着していたという。一時途絶えたが、30年ほど前に復活。昭和60年に鳥取県で開かれた「わかとり国体」ではアトラクションのひとつとして余興で披露された。平成6年ごろには同保存会が結成され、現在では地域の風物詩となっている。…
産経新聞 2012.9.15
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120915/trd12091520340012-n1.htm
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=9JjpJZOme1k
【ひょうげ祭】
香川県高松市香川町浅野
9月の第2日曜日
カテゴリー=B
…本来は、高松市香川町浅野の高塚山に鎮座する新池神社(池宮さん)の祭礼のことだが、一般的には、そのうちの神輿渡御行列のこととして定着している。
この祭りは、土地の高低がはなはだしく水不足に悩まされていた浅野地区に水を引くため新池を作った矢延平六の徳を偲ぶとともに、水の恵みに感謝し、豊作を祝う行事として始められた。
祭りは、浅野地区集落研修センターから新池までの約2キロをひょうげながらねり歩く神幸が見ものである。ひょうげるとは、おどけるとか滑稽という意味で、ひょうげ祭りという呼び名もここからつけられた。
神輿の渡御に使われる神具はすべて農作物や家庭用品などを中心に整えられている。供侍となる人々は飼料袋の裃にしゅろ皮で作ったまげやくだものかごに紙を貼って墨汁を塗ったものを着け、足には白足袋、わら草履を履く。そして腰には里芋の茎にかぼちゃの鍔をつけた太刀を格好よく差し、色鮮やかな顔作りをしている。
ひょうげ祭り保存会の手によって、毎年9月の第2日曜日に実施されており、県内外から大勢の見物人が訪れている。…
高松市HP
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/6121.html
…讃岐では、ふざけておどることを「ひょうげる」といい、この祭が平六を祭った神輿の供養をして仮装した大名行列が、「ひょうげ」ながら歩くことから、そのような呼び名になったと言われています。
浅野の農民達は平六を慕い彼の功績を高く評価しながらも、藩主の下した国外追放の罪について表向きは反対できないもどかしさから、このような面白おかしい仮装行列によって藩主に抵抗したとも言われています。祭りの前夜祭は平六の冥福を祈りつつ、鐘や太鼓を鳴らしながら獅子舞を奉納したり、本祭の用具を整え、太鼓を鳴らしながら池の宮神社から新池までの約2kmを行列が練り歩く本祭が翌日行われています。
大名行列はシュロで作った髭、飼料の紙袋などを縫い合わせた袴や陣羽織、サトイモの茎で作った刀を腰に差した侍で編成され、神輿を担ぐ若い衆の顔は、歌舞伎役者まがいの厚化粧、額や頬には大きく丸い紅と顔一杯の隈取、頭には、手ぬぐいを被り身には野良着の着物に細い薬の帯。先頭の鳥帽子代わりのザルを被り、手には飯しゃもじ、足は下駄と草履を片方ずつ履いており、傘持ちは破れた番傘をさしかけ、手振り足ぶり面白おかしく練り歩きます。…
かがわの農業農村整備
http://www.pref.kagawa.lg.jp/tochikai/midori/festa/festa_5.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ud-iUv6vdmU
【御田植祭】
愛媛県今治市大三島町宮浦3327 大山祇神社
旧暦5月5日
カテゴリー=B & D
…収穫祈願の古式ゆかしい神事
島内13地区から選ばれた16名の早乙女が白衣に赤襷、手甲脚絆の清廉な装いで御田植えを奉仕します。また、大祭には一力山が目に見えない稲の精霊と相撲をとる一人角力(ひとりずもう)が奉納されます。この一人角力は現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。…
SHIMAP
http://www.go-shimanami.jp/event/m06/08.html
なおの写真帳
http://totonao.blog95.fc2.com/blog-entry-185.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=QMVA9ltTyPg
【佐喜浜俄】
高知県室戸市佐喜浜町 佐喜浜八幡宮
体育の日前日の日曜日
カテゴリー=B
…高知県のほぼ東端に室戸市佐喜浜町というところがあり、佐喜浜(さきはま)八幡宮では毎年、体育の日前日の日曜日に華やかな「佐喜浜八幡宮秋祭り」が行われます。秋祭りの中で奉納される「俄」は、大変人気があり、佐喜浜町以外からたくさんの人が見学に訪れます。…
Web高知
http://www.webkochi.net/kanko/sanpo22.php
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=0-vh2tnETsY
【博多にわか】
福岡県福岡市
博多どんたくなどイベントに出演
カテゴリー=B
…2. 博多にわかの特徴
(イ) 博多にわかの面(半面)をかぶること。
(ロ) 博多弁でしゃべること。
(ハ)
オチは原則として同音異義語で落とすこと。
3. 博多にわかの種類
(イ)
一口にわか・一人にわか
一人でするにわかを言います。1分以内くらいでするものを一口にわかと言います。
(ロ)
掛け合いにわか
二人で漫才のようにするにわかを言います。
(ハ)
段ものにわか
寸劇、または劇仕立てのにわかを言います。…
博多にわかとは
http://niwaka.karou.jp/niwakatoha.html
博多仁和加振興会事務局HP
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/about/90.html
博多仁和加振興会事務局
福岡市中央区天神1-10-1 (福岡観光コンベンションビューロー内)
TEL
092-733-5050 / FAX 092-733-5055
【八日座祭(尻ふり祭)】
福岡県北九州市小倉南区井手浦
1月8日
カテゴリー=D
…井手浦の老若男女が総出でお祭り行事に参加、お尻をピンピン振って豊作を祈る珍しい祭りです。
「昔、平尾台に大蛇がいて悪さをするので、神様がこれを退治した。ところが尻尾が井手浦に落ち、ピンピン尻尾を振ったそうな。その年は10数年ぶりの大豊作に恵まれた」ということに因み、始まったと伝えられています。
春の農作業を始める1月8日、村人が当番座元の庭先(近年は井手浦公民館前広場)に集まり、ワラで長さ4メートル、高さ3メートルの大蛇を作り祭壇を設け、その前で神主さん、当番座元、翌年の座元の三人が腰をかがめお尻を振ります。大きく振るほど大豊作というわけで、「もっと振れ、もっと振れ!」と賑わいます。
この後、神官が大蛇を三本の矢で射とめ、太刀で3ヶ所を斬るしぐさをして大蛇退治は終わります。…
北九州市役所
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kokuraminami/file_0097.html
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=aApGk6QD5d4
【ひょうたん祭】
大分県豊後大野市千歳町柴山 八幡社
12月第1日曜日 霜月祭
カテゴリー=E
…千歳町柴山八幡社の霜月祭で12月の第1日曜日に行われる。その神幸行列に立つ通称「ひょうたん様」で有名な祭り。その主役であるひょうたん様は、緋色の装束をまとって、長さ1m重さ11kgを超す大わらじを履き、頭には60cmの長ひょうたんをかぶるという出で立ちであらわれる。腰に下げたひょうたんから無病息災となる御神酒を振る舞いながら参道をねり歩く姿から天下の奇祭と呼ばれている。
…
豊後大野市歴史民俗資料館
http://www.bungo-ohno.jp/division/kyoi/shogaigakushu/bunkazai/cultural_asset/200/295.htm
ひょうたん祭り
http://www.geocities.jp/kawagumi2005/hyoutanmaturi.htm
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=4Y5j10bgNcQ
【ガウンガウン祭】
鹿児島県いちき串木野市野元 深田神社
旧暦2月2日に近い日曜日
カテゴリー=B
…いちき串木野市野元集落に伝わります「深田神社ガウンガウン祭り」(県指定無形民俗文化財)について、保存会の小原重行様にお聞きすることが出来ました。
「深田神社ガウンガウン祭り」は、毎年旧暦2月2日に近い日曜日に深田(ふかた)神社で行われる春祭りに催されます。昭和62年に祭り班の再編成があり、現在4集落(野元・平江・深田上・深田下)合同で祭り班が編成されています。
この祭りは、定まった台本はありませんが、亭長(テチョ)(父親)と太郎・次郎そしてコッテ牛(雄牛)が田植のさまを鹿児島弁のセリフをまじえながらユーモラスに表現する田園即興劇です。ガウンは「くわ」がなまった言葉といわれ、子供たちは「くわ」を模した木の股で、劇の間中 出演者の足を引っ掛けて転ばそうとします。たくさん転ばしたら豊作になるといわれ、五穀豊穣を祈った祭りと云われています。…
おどりの扇寿堂
http://www.senjudou.com/blog/ppBlog/index.php?UID=1211945986
…野元の深田神社で年1回旧暦の2月2日に豊作を祈る祭りとして行われます。田植えの様子を「テチョ」と呼ばれるお父さん役と子供役の太郎・次郎、牛に扮した人によって寸劇が繰り広げられます。
開催日
平成25年3月10日(日) 場所 深田神社…
いちき串木野総合観光ガイド
http://ichiki-kushikino.com/events/314.html
【山宮神社・安楽(やすら)神社 春祭り】
鹿児島県志布志市
2月の第2土曜日と翌日の日曜日
カテゴリー=B & C
…山宮神社・安楽神社/春の例大祭
山宮神社の春祭りは、その年の豊作を祈願する祈年祭で、極めて古い起源をもつ。毎年、二月の第二土曜日と翌日の日曜日に行われる。今年、平成二十四年は二月十一日(土)山宮神社、二月十二日(日)安楽神社で二日間に渡り行われる。
◆山宮神社春祭りに伴う芸能
一日目、十時から山宮神社の神事から始まる。
神事の後に、お田植行事が行われる。これは宮回りを三回したのち、本殿の後に模擬水田を作り、稲の穂に似せてけずった竹を田植えするものである。それが終ると、拝殿に上(カミ)の田之神夫婦が登場する。そして総代と焼酎をくみ交わしながら、今年の豊凶についての問答が、ユーモラスに行われる。
その後田之神夫婦はずっと境内を歩き回り、滑稽な動作で周囲の笑いを誘う。そして田之神夫婦を混じえて、境内で正月踊り保存会による正月踊りが始まる。この踊りは県の指定無形文化財に指定されているもので、明治以降、地元の青年・子どもにより受け継がれている。又、踊り子の服装が、黒のお高祖頭布に黒紋付、黒の手甲脚胖に黒の足袋という、黒装束に身を固めた地元青年達が腰に手拭い、サルノコ人形を下げて踊る珍しい踊りである。これも又、ユーモラスで楽しい。
―その後浜下りが行なわれる。
神社から百メートル程の所に「ハマド」と言う、石で御輿を置く台が築いてある所があり、そこまで御輿の行列が行き祭典後、帰りにシシを連れて帰る。このシシは土産にするシシで、弓に撃たれた弱ったシシなのでよく正月に見られる元気なシシ舞いとは違う。古くは、田之浦御在所嶽の山宮神社まで行くものであったが、遠隔地なので、御在所の遥拝所としてこの場所に「浜処」(ハマド)を作ったとされる。最後にシシ舞いがあり、このシシ舞いをもって山宮神社での祭りが終る。
二日目、十二時半から山宮神社にて玉上(たまげ)祭の後、御輿が安楽神社に向かう。二時より安楽神社の神事から始まる。神事の後、拝殿では下(シモ)の田之神夫婦の、今年の豊凶についての田之神問答が昨日同様、ユーモラスに行なわれる。その後境内で田打ちが始まる。田をならし終わった頃、女装したアネボが登場し、農夫は喜び抱きつくなどユーモラスなやりとりが行なわれる。この前にアネボのお産がある。アネボは登場する前に、金の入った財布をふところに入れて歩くと、裾から下に落ちるようにしてある。早く落ちると安産、なかなか落ちないと、難産だと言う。見物人はそのお産を見て、作占いをする。安産の時は豊作だと喜ぶ。そして男は、アネボから握り飯入りのモロブタを貰う。
その後、農夫がむちをもって「ビョービョービョー」とベブ(牛)を呼ぶ。牛が暴れながら出てきて走り回る。男はやっと牛をつかまえ、モカを押す人がモカをつけて後から田をヨム(耕す意味)所作をする。これで田の用意がすむ。そして神職により、種蒔きが行なわれる。種蒔きまで終わり一段落すると、次にカギヒキが始まる。
鈎は六本である。雌カギ四本・雄カギ二本は共に一間ほどのある木の枝で、カギのあるもの、雄カギの方が少し長い。カギは拝殿の横に並べておき、六人の青年はそれを持って拝殿に向かって並ぶ。
拝殿の上には数人の神職が各々に、長いナエ竹の先に笹のついたものを持ってこれに向かって並び、竹を振りつつ歌う。歌いつつ拝殿上よりナエ竹を静かに振って地上を打つ。(これは害虫を「くいうち(=病気や虫が付かないよう、駆除すること)」するという意味)
それを合図に、六人の青年は鍬をふるようにカギを振り上げ、掛け声と共に振り下して土を耕す。この動作を三回続ける。これがすむと六人は、カギを持って相対する。境内の北側と南側に向い合って相手のカギに自分の鈎を引っかけようとして、又相手の足を引っかけて倒そうとする。
三組のうち一組の鈎がかかると、他の二組は自分達の鈎をすててその一組の鈎に集まって、三人ずつの引き合いとなる。前もって引いてある線を越えて引きこんだ方が勝ちとなる。
見物人は熱心に応援・声援をする。この鈎引きに上(カミ)が勝つと農作物が豊作、下(シモ)が勝つと、豊漁に恵まれると言って熱心に引き合うのである。
拝殿の上では神職により田植え舞が踊られ、境内では昨日同様、正月踊りが踊られる。この正月踊りは、二日間かけて神社の他に各集落を踊って回り、春を知らせる。
この正月踊りをもって、今年の山宮神社・安楽神社の春祭りが終る。…
鹿児島県神社庁
http://www.kagojinjacho.or.jp/birthplace/post-22.html
山宮神社のだご祭り
http://www.osumi.or.jp/sakata/furusatokaze/furusatokaze2/hasi/dagomaturi.html
ふるさと元気風ネット(動画含む)
http://www.osumi.or.jp/sakata/furusatokaze/tanbou2/anrakuyama.html
【(高江)太郎太郎(たろたろ)踊り】
鹿児島市薩摩川内市高江 南方神社 春祭り
3月第1日曜日 10:00〜11:30
カテゴリー=B
…薩摩川内市高江集落に伝わります「高江町太郎太郎踊り」(県指定無形文化財)について保存会の池上 透様にいろいろお話をお聞きすることが出来ました。「高江町太郎太郎踊り」は、南方神社の春祭に伴う芸能として毎年三月の第一日曜日に、五穀豊穣・安産・無病息災を祈願して奉納される農耕劇です。本来、上高江の志奈尾神社で奉納されていましたが、明治四十四年に合祀されて以来南方神社で奉納されています。神事のあと、子供たちの「タロタロー ウショヒイテケー」という掛け声で始まります。主人公のオンジョ(祖父)テチョ(父)太郎(息子)の3人の劇のような表現で踊られます。そして、せりふがすべて方言で話されます。仕事をさぼろうとする太郎と、それをいさめるテチョとのやり取りが見物客の笑いを誘い、最後はヨメジョが赤ん坊に見立てた自然石(ヨネマッジョ)を産み落とし皆で祝います。…
おどりの扇寿堂
http://www.senjudou.com/blog/ppBlog/index.php?UID=1192086705
旅行記
http://washimo-web.jp/Trip/Taroutarou/taroutarou.htm
youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=pYMPUdZcFz8
【油井の豊年踊り】
鹿児島県大島郡瀬戸内町油井(奄美大島)
旧暦8月15日
カテゴリー=B
…瀬戸内町の中心地である古仁屋から、車で西に向けて15分ほど走ったところに油井集落はあります。ここには、雨が降ろうと風か吹こうと、旧暦8月15日に行われる民俗芸能「油井の豊年踊り」があります。
微笑をたたえた表情の紙面(カミメン)をつけ、多彩、かつユ−モラスに伝承されてきたこの芸能は、豊年を神に感謝するとともに、更なる豊年を祈願する姿を、古式豊かに今に伝えています。…
鹿児島県HP
http://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/museum/shichoson/setouti/hounen.html
油井豊年祭
http://amami7.com/yuihounensai100922.html
…油井豊年祭、コミカルな演技に沸く
瀬戸内町油井集落(内田百一区長、37世帯75人)で3日、豊作を祝う県の重要無形民俗文化財「油井豊年踊り」があった。田んぼに見立てた土俵を舞台に紙面(カミメン)姿の登場人物らが稲作劇を披露、コミカルな演技で大勢のギャラリーを魅了した。
旧暦8月15日の豊年祭で披露される民俗芸能。集落民が引き合う長綱の中央に異形の者が割って入り、真っ二つに断ち切る「綱切り」で幕が開け、切られた綱は土俵の俵として埋め込まれた。
続いて稲刈りの作業を表現する「稲刈り」、あでやかな着物姿の女性による「稲すり」、老人(ヒギフッシュ)が祭りを見物するさまを描いた無言劇「観音翁の土俵見回り」などの演目が次々と繰り広げられた。
合間にはシマの男衆が豊年相撲で盛り上げた。会場は役者顔負けのユーモラスな演技っぷりに何度も沸き、女性たちの優雅な舞いに酔いしれた。
…
ウィークリーニュース
http://www.nankainn.com/kiji/back09-1003-1009.htm
youtube動画
https://www.youtube.com/watch?v=ZoROKwHEn8Q
【アンガマ】
沖縄県石垣市
旧暦のお盆
カテゴリーB
…珍問答笑い誘う 旧盆ウンケー、石垣でアンガマ
<アンガマ訪問>珍問答を繰り広げるンミー=30日、石垣市登野城
【石垣】旧盆入りウンケー(迎え日)の30日、八重山の伝統行事「アンガマ」が石垣市内各地で行われた。グソー(あの世)からの使者とされるウシュマイ(翁)とンミー(媼)が、花がさをかぶったファーマー(子孫)を連れて集落の各家庭を訪問し、歌や踊り、独特の珍問答で見物客を楽しませた。
アンガマは旧盆中に祖先を供養し、子孫繁栄を願って行われる伝統行事。石垣市登野城の新城浩健さん(63)宅には午後7時すぎにアンガマ一行が訪問した。
ファーマーが踊りを披露する合間に、ウシュマイとンミーが見物客との問答に応じた。「ちょうちんの明かりが暗くなっているのはどうして」の質問には「エコだから。浩健さんが電気料金を払っていないからではないよ」と方言で答え、笑いを誘った。新城さんの孫、新城結ちゃん(9)は「方言の意味は分からなかったけど面白かった」と話した。…
琉球新報 2012年8月31日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-196358-storytopic-165.html
美ら島物語 「祖先を弔う"アンガマ" in 石垣島」
http://www.churashima.net/shima/ishigaki/angama/index.html